松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
秋の句 (全305句)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
                  31
松茸や知らぬ木の葉のへばりつく  続猿蓑
元禄7年(1694)
松茸やかぶれた程は松の形(なり)  俳諧曽我
元禄7年(1994)
初茸やまだ日数経ぬ秋の露  芭蕉庵小文庫
元禄6年(1693)
茸狩(たけがり)やあぶなきことに夕時雨  真蹟画賛
元禄5年(1692)
藤の実は俳諧にせん花の跡  藤の実
元禄2年(1689)
祖父(おおじ)親孫の栄えや柿蜜柑  堅田集
元禄2年(1689)
里古(ふ)りて柿の木持たぬ家もなし  蕉翁句集
元禄7年(1994)
盃の下行く菊や朽木(くつき)盆  俳諧当世男
延宝4年(1676)
盃や山路の菊と是を干す  板東太郎
延宝7年(1679)
有蘭草菊宣止  みなしぐり
天和2年(1682)
白菊よ白菊よ恥(はじ)長髪(ながかみ)よ長髪よ  真蹟短冊
天和年間(1681-1684)
秋を経て蝶も嘗(な)めるや菊の露  笈日記
貞享2年(1685)
起きあがる菊ほのかなり水のあと  続虚栗
貞享4年(1687)
痩せながらわりなき菊のつぼみかな  続虚栗
貞享4年(1687)
山中や菊は手折らぬ湯の匂ひ  おくのほそ道
元禄2年(1689)
はやく咲け九日(くにち)もちかし菊の花  蕉翁句集
元禄2年(1689)
菊の露落ちて拾へばぬかごかな  芭蕉庵小文庫
元禄2年(1689)
蝶も来て酢を吸ふ菊の酢和(あ)へかな  むすび塚集
元禄3年(1690)
折ふしは酢になる菊のさかなかな  泊船集
元禄2年(1689)
朝茶飲む僧静かなり菊の花  ばせをだらひ
元禄3年(1690)
初霜や菊冷初(ひえそむ)る腰の綿  羽紅宛書簡
元禄4年(1691)
影待(かげまち)や菊の香のする豆腐串  すぎ丸太
元禄6年(1693)
菊の花咲くや石屋の石の間(あい)  藤の実
元禄6年(1693)
琴箱や古物店(ふるものだな)の背戸の菊  住吉物語
元禄6年(1693)
菊の香や庭に切りたる履(くつ)の底  続猿蓑
元禄6年(1693)
菊の香や奈良には古き仏達  杉風宛書簡
元禄7年(1694)
菊の香や奈良は幾代の男ぶり  杉風宛書簡
元禄7年(1694)
菊の香にくらがり登る節句かな  菊の香
元禄7年(1694)
菊に出て奈良と難波は宵月夜  猿雖・土芳宛書簡
元禄7年(1694)
白菊の目に立てて見る塵もなし  笈日記
元禄7年(1694)
御廟(ごびょう)年経て忍(しのぶ)は何をしのぶ草
野ざらし紀行 天和4・貞享元年(1684)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
新年
閉じる