|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
秋の句 (全305句) |
|
|
針立や肩に槌(つち)うつから衣 五十番句合 |
延宝3年(1675) |
|
草の戸や日暮れてくれし菊の酒 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
たふとさに皆押しあひぬ御遷宮 真蹟懐紙 |
元禄2年(1689) |
|
 |
|
蜻蛉(とんぼう)やとりつきかねし草の上 瓜畠集 |
元禄2年(1689) |
|
むざんやな甲(かぶと)の下のきりぎりす おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
白髪抜く枕の下やきりぎりす 泊船集 |
元禄3年(1690) |
|
淋しさや釘にかけたるきりぎりす 俳諧草庵集 |
元禄4年(1691) |
|
猪の床にも入るやきりぎりす 三冊子 |
元禄7年(1694) |
|
朝な朝な手習ひ進むきりぎりす 入日記 |
年次不詳 |
|
海士(あま)の屋は小海老にまじるいとどかな 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
蓑虫の音を聞きに来よ草の庵 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
女夫(めおと)鹿や毛に毛が揃うて毛むづかし 貝おほい |
寛文12年(1672) |
|
武蔵野や一寸ほどな鹿の声 俳諧当世男 |
延宝4年(1676) |
|
ひれふりて女鹿(めじか)もよるや男鹿島 五十四郡 |
延宝年間(1673-1681) |
|
ぴいと啼く尻声悲し夜の鹿 杉風宛書簡 |
元禄7年(1694) |
|
日にかかる雲やしばしの渡り鳥 渡鳥集 |
元禄7年(1694) |
|
雁(かり)聞きに京(みやこ)の秋におもむかむ 怒誰宛書簡 |
元禄3年(1690) |
|
桐の木に鶉(うずら)鳴くなる塀の内 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉(うずら) 真蹟懐紙 |
元禄4年(1691) |
|
稲雀(いなすずめ)茶の木畠や逃げ処 真蹟懐紙 |
元禄4年(1691) |
|
老いの名の有りとも知らで四十雀(しじゅうから) 許六宛書簡 |
元禄6年(1693) |
|
漁り火にかじかや浪の下むせび 卯辰集 |
元禄2年(1689) |
|
刈り跡や早稲かたかたの鴫(しぎ)の声 笈日記 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
よるべをいつ一葉(ひとは)に虫の旅寝して 東日記 |
延宝8年(1680) |
|
花木槿(むくげ)裸童(わらべ)のかざしかな 東日記 |
延宝8年(1680) |
|
道のべの木槿は馬に食はれけり 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1681) |
|
庭掃いて出(いで)ばや寺に散る柳 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
芭蕉野分して盥(たらい)に雨を聞く夜かな 武蔵曲 |
延宝9・元和元年(1681) |
|
鶴鳴くや其の声に芭蕉破(や)れぬべし 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
芭蕉葉を柱に懸けん庵(いお)の月 蕉翁文集 |
元禄5年(1692) |
|
|
|
|
|
閉じる |