松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
秋の句 (全305句)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
      30            
月はやし梢は雨を持ちながら  かしまの記
貞享4年(1687)
あの中に蒔絵書きたし宿の月  更科紀行真蹟草稿
貞享5・元禄元年(1688)
月影や四門四宗も只一つ  更科紀行真蹟草稿
貞享5・元禄元年(1688)
その魂(たま)や羽黒にかへす法(のり)の月  真蹟懐紙
元禄2年(1689)
明日の月雨占なはん日那(ひな)の嶽(たけ)  荊口句帳
元禄2年(1689)
月に名をつつみ兼てや痘瘡(いも)の神  荊口句帳
元禄2年(1689)
義仲の寝覚めの山か月悲し  荊口句帳
元禄2年(1689)
中山や越路(こしじ)も月はまた命  荊口句帳
元禄2年(1689)
国々の八景更に気比(けひ)の月  荊口句帳
元禄2年(1689)
月清し遊行(ゆぎょう)の持てる砂の上  おくのほそ道
元禄2年(1689)
月いづく鐘は沈める海の底  真蹟短冊
元禄2年(1689)
古き名の角鹿(つぬが)や恋し秋の月  荊口句帳
元禄2年(1689)
衣着て小貝拾はん種(いろ)の月  荊口句帳
元禄2年(1689)
其のままよ月もたのまじ伊吹山  真蹟懐紙
元禄2年(1689)
隠れ家や月と菊とに田三反  真蹟懐紙
元禄2年(1689)
月さびよ明智が妻の話しせん  俳諧勧進牒
元禄4年(1691)
(じょう)あけて月さし入れよ浮御堂(うきみどう)  笈日記
元禄4年(1691)
柴の戸の月やそのまま阿弥陀坊  真蹟懐紙
元禄4年(1691)
(ここの)たび起きても月の七つかな  雑談集
元禄4年(1691)
名月はふたつ過ぎても瀬田の月  西の雲
元禄4年(1691)
入る月の跡は机の四隅かな  句兄弟
元禄6年(1693)
月やその鉢の木の日の直面(したおもて)  翁草
元禄6年(1693)
今宵誰吉野の月も十六里  笈日記
元禄7年(1694)
月澄むや狐こはがる児(ちご)の供  其便
元禄7年(1694)
月代(つきしろ)や膝に手を置く宵の宿  笈日記
元禄3年(1690)
見る影やまだ片なりも宵月夜  鳥のみち
寛文年間(1661-1673)
名月や池をめぐりて夜もすがら  孤松
貞享3年(1686)
名月の見所問はん旅寝せむ  荊口句帳
元禄2年(1689)
名月や北国日和(ほっこくびより)定めなき  おくのほそ道
元禄2年(1689)
名月や門に指し来る潮頭(しおがしら)
芭蕉庵三ヶ月日記真蹟 元禄5年(1692)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
新年
閉じる