|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
春の句 (全214句) |
|
|
春なれや名もなき山の薄霞 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
おもしろやことしの春も旅の空 去来文 |
元禄2年(1689) |
|
春もややけしきととのふ月と梅 薦獅子集 |
元禄6年(1693) |
|
入りかかる日も程々に春の暮 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
鐘つかぬ里は何をか春の暮 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
入相(いりあい)の鐘も聞えず春の暮 真蹟色紙 |
元禄2年(1689) |
|
春の夜や籠り人(ど)ゆかし堂の隅 笈の小文 |
貞享5・」元禄元年(1688) |
|
春の夜は桜に明けて仕廻(しまい)けり 韻塞 |
元禄6年(1693) |
|
春立つとわらはも知るや飾り縄 俳諧藪香物 |
寛文11年(1671) |
|
春立ちてまだ九日の野山かな 笈の小文 |
貞享5・」元禄元年(1688) |
|
初春先ず酒に梅売るにほひかな 真蹟懐紙 |
貞享2年(1685) |
|
裸にはまだ衣更着(きさらぎ)の嵐かな 笈の小文 |
貞享5・」元禄元年(1688) |
|
永き日も囀(さえずり)たらぬひばりかな 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
行く春に和歌の浦にて追ひ付きたり 笈の小文 |
貞享5・」元禄元年(1688) |
|
行く春や鳥啼き魚の目は泪 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
行く春を近江の人と惜しみける 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
夏近しその口たばへ花の風 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
春風にふき出し笑ふ花もがな 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
笠寺や漏らぬ窟(いわや)も春の雨 千鳥掛 |
貞享3年(1686) |
|
春雨の木下(こした)につたふ清水かな 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
春雨や二葉に萌ゆる茄子種(むすびだね) 真蹟草稿 |
元禄3年(1690) |
|
不精さやかき起こされし春の雨 猿蓑 |
元禄4年(1691) |
|
春雨や蜂の巣つたふ屋根の漏 すみだはら |
元禄7年(1694) |
|
春雨や蓬をのばす草の道 艸之道 |
元禄7年(1694) |
|
春雨や蓑吹きかへす川柳 裸麦 |
元禄7年(1694) |
|
大比叡(おおびえ)やしの字を引きて一霞(ひとかすみ) |
六百番俳諧発句会 延宝5年(1677) |
|
あち東風(こち)や面々さばき柳髪 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
枯芝ややや陽炎(かげろう)の一二寸 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
丈六(じょうろく)に陽炎高し石の上 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
陽炎の我が肩に立つ紙衣かな 真蹟詠草 |
元禄2年(1689) |
|
陽炎や柴胡(さいこ)の糸の薄曇り 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
糸遊(いとゆう)に結びつきたる煙かな 曽良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
辛アの松は花より朧(おぼろ)にて 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
花の顔に晴(はれ)うてしてや朧月 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
凍(いて)どけて筆に汲み干す清水かな 芭蕉庵小文庫 |
貞享4年(1687) |
|
山は猫ねぶりていくや雪のひま 五十四郡 |
天和年間(1681-1684) |
|
|
|
|
|
閉じる |
|