松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
夏の句 (全231句)
1 2 3 4 5 6 7
33            
世の夏や湖水に浮かむ浪の上  前後園
貞享5・元禄元年(1688)
夏来てもただひとつ葉の一葉かな  真蹟短冊
貞享5・元禄元年(1688)
夏の夜や崩れて明けし冷し物  続猿蓑
元禄7年(1694)
思ひ立つ木曽や四月の桜狩り  幽蘭集
貞享2年(1685)
足洗うてつい明け易き丸寝(まろね)かな
芭蕉翁真蹟拾遺  貞享5・元禄元年(1688)
海は晴れて比叡降り残す五月(さつき)かな  真蹟懐紙写
貞享5・元禄元年(1688)
笠島はいづこ五月のぬかり道  おくのほそ道
元禄2年(1689)
目にかかる時やことさら五月富士  芭蕉翁行状記
元禄7年(1694)
降らずとも竹植うる日は蓑と笠  真蹟自画賛
元禄年間(1688-1704)
六月や峰に雲置く嵐山  句兄弟
元禄7年(1694)
雪の魨(ふく)左勝水無月の鯉  みなしぐり
元禄5年(1692)
水無月は腹病病(や)みの暑さかな  葛の松原
元禄4年(1691)
暑き日を海に入れたり最上川  おくのほそ道
元禄2年(1689)
湖や暑さを惜しむ雲の峰  笈日記
元禄7年(1694)
南無仏草の台(うてな)も涼しかれ  続深川集
天和4・貞享元年(1684)
このあたり目に見ゆるものは皆涼し  笈日記
貞享5・元禄元年(1688)
汐越(しおごし)や鶴脛(はぎ)ぬれて海涼し  おくのほそ道
元禄2年(1689)
小鯛指す柳涼しや海士(あま)が家  真蹟懐紙
元禄2年(1689)
朝露によごれて涼し瓜の泥  笈日記
元禄7年(1694)
松風の落葉か水の音涼し  芭蕉句集
年次不詳
涼しさを我が宿にしてねまるなり  おくのほそ道
元禄2年(1689)
涼しさやほの三日月の羽黒山  おくのほそ道
元禄2年(1689)
涼しさは指図に見ゆる住居かな  笈日記
元禄7年(1694)
涼しさや直(すぐ)に野松の枝の形  笈日記
元禄7年(1694)
涼しさを絵にうつしけり嵯峨の竹  住吉物語
元禄7年(1694)
秋近き心の寄るや四畳半  鳥のみち
元禄7年(1694)
夏の月御油(ごゆ)より出(いで)て赤坂や  俳諧向之岡
延宝8年(1680)
月はあれど留主(るす)のやうなり須磨の夏  笈の小文
貞享5・元禄元年(1688)
月見ても物たらはずや須磨の夏  笈の小文
貞享5・元禄元年(1688)
蛸壺やはかなき夢を夏の月  笈の小文
貞享5・元禄元年(1688)
手を打てば木魂(こだま)の明くる夏の月  嵯峨日記
元禄4年(1691)
五月雨に御物遠(おんものどお)や月の顔  続山井
寛文7年(1667)
1 2 3 4 5 6 7
新年
閉じる