|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
夏の句 (全231句) |
|
|
五月雨も瀬ぶみ尋ねぬ見馴河(みなれがわ) 大和順礼 |
寛文10年((1670) |
|
五月雨や龍燈あぐる番太郎 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
五月雨に鶴の足短くなれり 東日記 |
延宝9・天和元年(1681) |
|
五月雨や桶の輪切るる夜の声 真蹟懐紙 |
貞享4年(1687) |
|
五月雨に鳰(にお)の浮き巣を見に行かむ あつめ句 |
貞享4年(1687) |
|
五月雨に隠れぬものや瀬田の橋 あら野 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
五月雨は滝降り埋む水嵩(みかさ)かな 葱摺 |
元禄2年(1689) |
|
五月雨の降り残してや光堂 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
五月雨を集めて早し最上川 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
五月雨や色紙へぎたる壁の跡 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
さみだれや蚕(かいこ)煩(わずら)ふ桑の畑 続猿蓑 |
元禄7年(1694) |
|
五月雨の空吹き落とせ大井川 真蹟懐紙 |
元禄7年(1694) |
|
髪生えて容顔蒼し五月雨(さつきあめ) 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
五月(さつき)の雨岩ひばの緑いつ迄ぞ 俳諧向之岡 |
延宝8年(1680) |
|
降る音や耳も酸(す)う成る梅の雨 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
風の香も南に近し最上川 ゆきまるけ |
元禄2年(1689) |
|
有難や雪をかをらす南谷 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
風薫る羽織は襟もつくろはず 芭蕉庵小文庫 |
元禄4年(1691) |
|
松杉をほめてや風のかをる音 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
さざ波や風の薫の相拍子 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
雲の峰幾つ崩れて月の山 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
夏山に足駄を拝む門出かな おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
馬ぼくぼく我を絵に見る夏野かな 水の友 |
天和3年(1683) |
|
もろき人にたとへむ花も夏野かな 笈日記 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
秣(まぐさ)負ふ人を枝折(しおり)の夏野かな 陸奥衛 |
元禄2年(1689) |
|
島々や千々に砕きて夏の海 蕉翁全伝附録 |
元禄2年(1689) |
|
さざれ蟹足はひのぼる清水かな 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
城跡や古井の清水先づ問はむ 真蹟懐紙 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
湯を掬(むす)ぶ誓ひも同じ岩清水 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
掬(むす)ぶより早(はや)歯にひびく泉かな 都曲 |
元禄2年(1689) |
|
一つ脱いで後に負ひぬ衣がへ 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
夏衣いまだ虱(しらみ)を取り尽くさず 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
別ればや笠手に提(さ)げて夏羽織 白馬 |
年次不詳 |
|
|
|
|
|
閉じる |
|