|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
夏の句 (全231句) |
|
|
岩躑躅(つつじ)染むる涙やほととぎ朱(す) 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
しばし間も待つやほととぎす千年 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
待たぬのに菜売りに来たか時鳥 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
戸の口に宿札(やどふだ)なのれほととぎす 五十四郡 |
延宝年間(1673-1681) |
|
郭公(ほととぎす)招くか麦のむら尾花 おくれ双六 |
延宝9・天和元年(1681) |
|
ほととぎす正月(むつき)は梅の花咲けり みなしぐり |
天和3年(1683) |
|
清く聞かん耳に香焼(た)いて郭公 みなしぐり |
天和3年(1683) |
|
時鳥鰹を染めにけりけらし 真蹟短冊 |
天和年間(1681-1684) |
|
ほととぎす今は俳諧師なき世かな かしま紀行附録 |
天和年間(1681-1684) |
|
鳥さしも竿や捨てけんほととぎす 千鳥掛 |
貞享2年(1685) |
|
ほととぎす鳴く鳴く飛ぶぞいそがはし あつめ句 |
貞享4年(1687) |
|
須磨の海士(あま)の矢先に鳴くか郭公 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
ほととぎす消え行く方(かた)や島一つ 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
ほととぎす裏見(うらみ)の滝の裏表 俳諧曽我 |
元禄2年(1689) |
|
田や麦や中にも夏の時鳥 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
野を横に馬牽(ひ)き向けよほととぎす おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
落ち来るや高久(たかく)の宿(しゅく)の郭公 真蹟懐紙 |
元禄2年(1689) |
|
あけぼのやまだ朔日(ついたち)にほととぎす 真蹟草稿 |
元禄3年(1690) |
|
京にても京なつかしやほととぎす をのが光 |
元禄3年(1690) |
|
ほととぎす大竹藪を漏る月夜 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
杜鵑(ほととぎす)鳴く音や古き硯箱 陸奥衛 |
元禄5年(1692) |
|
ほととぎす啼くや五尺の菖草(あやめぐさ) 葛の松原 |
元禄5年(1692) |
|
郭公声横たふや水の上 藤の実 |
元禄6年(1693) |
|
烏賊(いか)売りの声まぎらはし杜宇(ほととぎす) 韻塞 |
元禄7年(1694) |
|
木隠(こがく)れて茶摘みも聞くやほととぎす すみだはら |
元禄7年(1694) |
|
憂き我をさびしがらせよ閑古鳥 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
能なしの眠たし我を行行子(ぎょうぎょうし) 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
わが宿は蚊の小さきを馳走なり 芭蕉庵小文庫 |
元禄4年(1691) |
|
鎌倉を生きて出(いで)けむ初鰹 葛の松原 |
元禄5年(1692) |
|
灌仏(かんぶつ)の日に生まれあふ鹿(か)の子かな |
笈の小文 貞享5・元禄元年(1688) |
|
夏草に富貴を飾れ蛇の衣 洒堂宛書簡 |
元禄3年(1690) |
|
関守の宿を水鶏(くいな)に問はうもの 阿云宛書簡 |
元禄2年(1689) |
|
水鶏(くいな)啼くと人のいへばや佐屋(さや)泊り 有磯海 |
元禄7年(1694) |
|
|
|
|
|
閉じる |