|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
秋の句 (全305句) |
|
|
雨の日や世間の秋を堺町 俳諧江戸広小路 |
延宝6年(1678) |
|
見渡せば詠(なが)むれば見れば須磨の秋 芝肴 |
延宝7年(1679) |
|
秋十年(ととせ)却(かえっ)て江戸を指す故郷 |
野ざらし紀行 天和4・貞享元年(1684) |
|
秋を経て蝶も嘗(な)めるや菊の露 笈日記 |
年次不詳 |
|
この松の実生(みば)へせし代や神の秋 かしまの記 |
貞享4年(1687) |
|
刈りかけし田面(たづら)の鶴や里の秋 かしまの記 |
貞享4年(1687) |
|
送られつ送りつ果ては木曽の秋 あら野 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
秋涼し手毎にむけや瓜茄子(なすび) おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
寂しさや須磨に勝ちたる浜の秋 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
胡蝶にもならで秋ふる葉虫かな をのが光 |
元禄2年(1689) |
|
憂きわれをさびしがらせよ秋の寺 真蹟色紙 |
元禄4年(1691) |
|
秋の色糠(ぬか)味噌壺もなかりけり 俳諧草庵集 |
元禄4年(1691) |
|
秋に添うて行かばや末は小松川 陸奥衛 |
元禄5年(1692) |
|
幾秋のせまりて芥子(けし)に隠れけり 翁草 |
元禄6年(1693) |
|
風色やしどろに植ゑし庭の秋 三冊子 |
元禄7年(1694) |
|
秋もはやぱらつく雨に月の形(なり) 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
面白き秋の朝寝や亭主ぶり 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
この秋は何で年よる雲に鳥 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
何喰うて小家(こいえ)は秋の柳陰 茶のさうし |
年次不詳 |
|
かれ朶(えだ)に鳥のとまりけり秋の暮 あら野 |
延宝8年(1680) |
|
愚案(ぐあん)ずるに冥途もかくや秋の暮 俳諧向之岡 |
延宝8年(1680) |
|
死にもせぬ旅寝の果てよ秋の暮 野ざらし紀行 |
天和4・(貞享元年(1684) |
|
こちら向け我もさびしき秋の暮 笈日記 |
元禄3年(1690) |
|
この道や行く人なしに秋の暮 其便 |
元禄7年(1694) |
|
秋の夜を打ち崩したる話かな 猿雛・土芳宛書簡 |
元禄7年(1694) |
|
秋来にけり耳をたづねて枕の風 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
秋来(き)ぬと妻恋ふ星や鹿の革 江戸通町 |
延宝6年(1678) |
|
張り抜きの猫も知るなり今朝の秋 知足伝来書留 |
延宝7年(1679) |
|
初秋や海の青田の一(ひと)みどり 千鳥掛 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
初秋や畳ながらの蚊帳(かや)の夜着(よぎ) 真蹟懐紙 |
元禄4年(1691) |
|
文月や六日も常の夜には似ず おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
|
|
|
|
閉じる |
|