松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
秋の句 (全305句)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
        31          
夏かけて名月暑き涼みかな  萩の露
元禄6年(1693)
名月に麓の霧や田の曇り  続猿蓑
元禄7年(1694)
名月の花かと見えて綿(わた)畠  続猿蓑
元禄7年(1694)
明月の出(いず)るや五十一ヶ条  庭竈集
貞享5・元禄元年(1688)
明月や座に美しき顔もなし  初蝶
元禄3年(1690)
たんだすめ住めば都ぞけふの月  続山井
寛文7年(1667)
命こそ芋種よ又今日の月  千宜理記
延宝3年(1675)
木を伐(き)りて本口(もとくち)見るやけふの月  江戸通町
延宝6年(1678)
蒼海(そうかい)の浪酒臭し今日の月  板東太郎
延宝7年(1679)
三井寺の門たたかばやけふの月  雑談集
元禄4年(1691)
今宵の月磨出(とぎだ)せ人見出雲守(いずものかみ)
六百番俳諧発句会 延宝5年(1677)
盃に三つの名を飲むこよひかな  真蹟懐紙
貞享2年(1685)
明け行くや二十七夜も三日の月  孤松
貞享3年(1686)
何事の見たてにも似ず三日の月  あら野
貞享5・元禄元年(1688)
三日月に地はおぼろなり蕎麦の花  浮世の北
元禄5年(1692)
見しやその七日は墓の三日の月  あら野
元禄6年(1693)
十六夜(いざよい)もまだ更科の郡(こおり)かな  真蹟草稿
貞享5・元禄元年(1688)
十六夜のいづれか今朝に残る菊  笈日記
貞享5・元禄元年(1688)
十六夜や海老煎る程の宵の闇  笈日記
元禄4年(1691)
十六夜はわづかに闇の初めかな  続猿蓑
元禄6年(1693)
やすやすと出(いで)ていざよふ月の雲  笈日記
元禄4年(1691)
吹き飛ばす石は浅間の野分(のわき)かな  更科紀行真蹟草稿
貞享5・元禄元年(1688)
猪もともに吹かるる野分かな  あめ子
元禄3年(1690)
見所のあれや野分の後の菊  芭蕉庵小文庫
元禄年間(1688-1704)
木曽の痩(やせ)もまだなほらぬに後(のち)の月  笈日記
貞享5・元禄元年(1688)
夜ル竊(ひそか)ニ虫は月下の栗を穿(うが)ツ  東日記
延宝8年(1680)
嫁はつらき茄子(なすび)枯るるや豆名月  宝の市
寛文年間(1661-1673)
橋桁(はしげた)のしのぶは月の名残かな  をのが光
元禄4年(1691)
手にとらば消えん涙ぞ熱き秋の霜  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
七夕の逢はぬ心や雨中天(うちゅうてん)  続山井
寛文7年(1667)
(さぞ)な星ひじき物には鹿の革  筆者不明句稿断簡
延宝年間(1673-1681)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
新年
閉じる