松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
秋の句 (全305句)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
              30    
この寺は庭一杯の芭蕉かな  俳諧曽我
元禄5年(1692)
草いろいろおのおの花の手柄かな  笈日記
貞享5・元禄元年(1688)
薬欄(やくらん)にいづれの花を草枕  曾良旅日記
元禄2年(1689)
寝たる萩や容顔無礼花の顔  続山井
寛文7年(1667)
萩原や一夜はやどせ山の犬  かしまの記
貞享4年(1687)
一つ家に遊女も寝たり萩と月  おくのほそ道
元禄2年(1689)
しをらしき名や小松吹く萩すすき  おくのほそ道
元禄2年(1689)
ぬれて行くや人もをかしき雨の萩  曾良旅日記
元禄2年(1689)
小萩散れますほの小貝(こがい)小盃(さかずき)
薦獅子集  元禄2年(1689)
浪の間や小貝にまじる萩の塵  おくのほそ道
元禄2年(1689)
七株(ななかぶ)の萩の千本(ちもと)や星の秋  真蹟横物
元禄5年(1692)
白露もこぼさぬ萩のうねりかな  真蹟自画賛
元禄6年(1693)
萩の穂や頭をつかむ羅生門  芭蕉句集草稿
元禄4年(1691)
見るに我(が)も折れるばかりぞ女郎花  続連珠
延宝4年(1676)
ひょろひょろと尚露けしやをみなえし  更科紀行真蹟草稿
貞享5・元禄元年(1688)
朝顔に我は飯くふ男かな  みなしぐり
天和2年(1682)
三ヶ月や朝顔の夕べつぼむらん
天和2年(1682)
笑ふべし泣くべし我朝顔の凋(しぼ)む時
天和年間(1681-1684)
僧朝顔幾死に返る法(のり)の松  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
朝顔は下手の書くさへ哀れなり  いつを昔
貞享4年(1687)
朝顔は酒盛り知らぬ盛りかな  あら野
貞享5・元禄元年(1688)
朝顔や昼は鎖(じょう)おろす門の垣
元禄6年(1693)
朝顔や是も又我が友ならず  けふの昔
元禄6年(1693)
蘭の香や蝶の翅(つばさ)に薫(たき)物す  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
門に入れば蘇鉄に蘭のにほひかな  笈日記
元禄2年(1689)
香を遺(のこ)す蘭帳蘭のやどりかな  鹿子の渡
年次不詳
秋海棠(しゅうかいどう)西瓜の色に咲きにけり  東西夜話
元禄7年(1694)
道細し相撲とり草の花の露  笈日記
元禄7年(1694)
早稲の香や分け入る右は有磯海  おくのほそ道
元禄2年(1689)
隠さぬぞ宿は菜汁に唐がらし  猫の耳
貞享5・元禄元年(1688)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
新年
閉じる