松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
秋の句 (全305句)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
    31              
桃の木のその葉散らすな秋の風  泊船集
元禄2年(1689)
石山の石より白し秋の風  おくのほそ道
元禄2年(1689)
秋の風伊勢の墓原猶すごし  花摘
元禄2年(1689)
秋風の吹けども青し栗のいが  こがらし
元禄4年(1691)
秋風や桐に動いて蔦の霜  三冊子
元禄4年(1691)
秋風に折れて悲しき桑の杖  笈日記
元禄6年(1693)
松なれや霧えいさらえいと引くほどに  翁草
永宝年間(1673-1681)
雲霧の暫時百景を尽くしけり  芭蕉句選拾遺
元禄2年(1689)
湯の名残幾度(いくたび)見るや霧の下(もと)
芭蕉翁真蹟拾遺  元禄2年(1689)
霧時雨富士を見ぬ日ぞ面白き  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
霧雨の空を芙蓉の天気かな  真蹟画賛
元禄5年(1692)
稲妻を手にとる闇の紙燭(しそく)かな  続虚栗
貞享4年(1687)
あの雲は稲妻を待つたよりかな  あら野
貞享5・元禄元年(1688)
稲妻に悟らぬ人の尊(たっと)さよ  をのが光
元禄3年(1690)
稲妻や顔のところが薄(すすき)の穂  続猿蓑
元禄7年(1694)
稲妻や闇の方(かた)行く五位の声  続猿蓑
元禄7年(1694)
露とくとく試みに浮世すすがばや  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
今日よりや書付消さん笠の露  おくのほそ道
元禄2年(1689)
西行の草鞋(わらじ)もかかれ松の露  笈日記
元禄2年(1689)
(すずり)かと拾ふやくぼき石の露  杉風宛書簡
元禄2年(1689)
月ぞしるべこなたへ入らせ旅の宿  佐夜中山集
寛文4年(1664)
影は天(あめ)の下照る姫か月の顔  続山井
寛文7年(1667)
桂男(かつらおとこ)すまずなりけり雨の月  如意宝珠
寛文9年(1669)
(なが)むるや江戸にはまれな山の月  土芳本全伝
延宝4年(1676)
(げに)や月間口千金の通り町  江戸通町
延宝6年(1678)
侘てすめ月侘齋が奈良茶歌  武蔵曲
延宝9・天和元年(1681)
武蔵野の月の若ばへや松島種  松島眺望集
天和2年(1682)
月十四日今宵三十九の童部(わらべ)  真蹟短冊
天和2年(1682)
馬に寝て残夢月遠し茶の煙  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
三十日(みそか)月なし千年(ちとせ)の杉を抱くあらし
野ざらし紀行 天和4・貞享元年(1684)
わが宿は四角な影を窓の月  芭蕉庵小文庫
貞享2年(1685)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
新年
閉じる