|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
秋の句 (全305句) |
|
|
牛部屋に蚊の声闇(くら)き残暑かな 三冊子 |
元禄4年(1691) |
|
ひやひやと壁をふまへて昼寝かな 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
野ざらしを心に風のしむ身かな 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
鳩の声身に入(し)みわたる岩戸かな 漆島 |
元禄2年(1689) |
|
秋深き隣は何をする人ぞ 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
湯の名残今宵は肌の寒からむ 柞原集 |
元禄2年(1689) |
|
病雁(びょうがん)の夜寒に落ちて旅寝かな 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
入麺(にゅうめん)の下焚き立つる夜寒かな をのが光 |
元禄4年(1691) |
|
髭風ヲ吹いて暮秋(ぼしゅう)歎ズルハ誰(た)が子ゾ |
みなしぐり 天和2年(1682) |
|
松風や軒をめぐって秋暮れぬ 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
行く秋や身に引きまとふ三布布団(みのぶとん) 韻塞 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
蛤のふたみに別れ行く秋ぞ おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
行く秋のなほ頼もしや青蜜柑 浮世の北 |
元禄5年(1692) |
|
行く秋や手をひろげたる栗のいが 続猿蓑 |
元禄7年(1694) |
|
水学も乗り物貸さん天の川 俳諧江戸広小路 |
延宝6年(1678) |
|
荒海や佐渡に横たふ天の河 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
秋風の遣戸(やりど)の口や尖(とが)り声 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
荻の声こや秋風の口うつし 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
枝もろし緋唐紙(ひとうし)破る秋の風 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
蜘蛛(くも)何と音(ね)をなにと鳴く秋の風 俳諧向之岡 |
延宝8年(1680) |
|
猿を聞く人捨子に秋の風いかに 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
義朝の心に似たり秋の風 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
秋風や藪も畠も不破(ふわ)の関 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
旅寝して我が句を知れや秋の風 |
濁子本野ざらし紀行絵巻跋 貞享3年(1686) |
|
東西あはれさひとつ秋の風 真蹟懐紙 |
貞享3年(1686) |
|
旅にあきてけふ幾日(いくか)やら秋の風 真蹟集覧 |
貞享5年(1688) |
|
見送リの後ろや寂し秋の風 みつのかほ |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
身にしみて大根からし秋の風 更科紀行真蹟草紙 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
物言へば唇寒し秋の風 芭蕉庵小文庫 |
貞享年間(1684-1688) |
|
あかあかと日は難面(つれなく)も秋の風 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
塚も動け我が泣く声は秋の風 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
|
|
|
|
閉じる |