|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
秋の句 (全305句) |
|
|
合歓(ねぶ)の木の葉越しもいとへ星の影 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
高水(たかみず)に星も旅寝や岩の上 真蹟懐紙 |
元禄6年(1693) |
|
七夕や秋を定むる夜のはじめ 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
月のみか雨に相撲もなかりけり 荊口句帳 |
元禄2年(1689) |
|
むかし聞け秩父殿さへ相撲とり 芭蕉庵小文庫 |
元禄6年(1693) |
|
蓮池や折らでそのまま魂祭(たままつり) 千鳥掛 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
熊坂がゆかりやいつの玉祭 瓜畠集 |
元禄2年(1689) |
|
魂祭けふも焼き場の煙かな 笈日記 |
元禄3年(1690) |
|
数ならぬ身とな思ひそ魂祭 有磯海 |
元禄7年(1694) |
|
家はみな杖に白髪の墓参り 続猿蓑 |
元禄7年(1694) |
|
物書きて扇引きさく余波(なごり)かな おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
今日の今宵寝る時もなき月見かな 続連珠 |
延宝4年(1676) |
|
雲をりをり人を休める月見かな 孤松 |
貞享2年(1685) |
|
座頭かと人に見られて月見かな こがらし |
貞享3年(1686) |
|
寺に寝てまこと顔なる月見かな かしまの記 |
貞享4年(1687) |
|
あさむつや月見の旅の明けばなれ 其袋 |
元禄2年(1689) |
|
月見せよ玉江の芦を刈らぬ先 荊口句帳 |
元禄2年(1689) |
|
升買うて分別かはる月見かな 住吉物語 |
元禄7年(1694) |
|
俤(おもかげ)や姥ひとり泣く月の友 更科紀行真蹟草稿 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
川上とこの川下や月の友 続猿蓑 |
元禄6年(1693) |
|
米くるる友を今宵の月の客 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
町医師や屋敷がたより駒迎へ 五十番句合 |
延宝3年(1675) |
|
桟(かけはし)や先づ思ひ出づ駒迎へ 更科紀行真蹟草稿 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
世の中は稲かる頃か草の庵 続深川集 |
貞享年間(1684-1688) |
|
稲扱(いねこき)の姥もめでたし菊の花 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
賤(しず)の子や稲摺りかけて月を見る かしまの記 |
貞享4年(1687) |
|
冬知らぬ宿や籾(もみ)する音霰(あられ) 夏炉一路 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
砧(きぬた)打ちて我に聞かせよや坊が妻 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
声澄みて北斗にひびく砧かな 都曲 |
元禄2年(1689) |
|
猿引は猿の小袖を砧かな 続有磯海 |
元禄4年(1691) |
|
|
|
|
|
閉じる |