松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
秋の句 (全305句)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
                30  
この種と思ひこなさじ唐辛子  真蹟草稿
元禄3年(1690)
青くても有るべきものを唐辛子  深川
元禄5年(1692)
色付くや豆腐に落ちて薄紅葉(うすもみじ)  両吟百員
延宝5年(1677)
枝ぶりの日ごとにかはる芙蓉かな  後ばせ集
元禄2年(1689)
何ごとも招き果てたる薄かな  続深川集
貞享年間(1684-1688)
鶏頭(けいとう)や雁の来る時尚あかし  初蝉
元禄6年(1693)
(つた)植ゑて竹四五本のあらしかな  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
(こけ)(うず)む蔦のうつつの念仏かな  花の市
天和4・貞享元年(1684)
(かけはし)や命をからむ蔦かづら  更科紀行真蹟草稿
貞享5・元禄元年(1688)
なまぐさし小葱(こなぎ)が上の鮠(はえ)の腸(わた)  笈日記
元禄6年(1693)
撫子(なでしこ)の暑さ忘るる野菊かな  旅館日記
元禄5年(1692)
草の戸を知れや穂蓼(ほたで)に唐辛子  笈日記
元禄3年(1690)
鬼灯(ほうずき)は実も葉も殻も紅葉かな  芭蕉庵小文庫
元禄4年(1691)
里人は稲に歌よむ都かな  真蹟懐紙写
貞享5・元禄元年(1688)
新藁(しんわら)の出初(でそ)めて早き時雨かな  芭蕉句集
元禄7年(1694)
よき家や雀よろこぶ背戸の粟  真蹟懐紙
貞享5・元禄元年(1688)
粟稗(ひえ)にまづしくもなし草の庵(いお)  笈日記
貞享5・元禄元年(1688)
蕎麦も見てけなりがらせよ野良の萩  続猿蓑
元禄4年(1691)
蕎麦はまだ花でもてなす山路かな  続寒菊
元禄7年(1694)
唐黍(とうきび)や軒端の萩の取りちがへ  六百番俳諧発句会
延宝5年(1677)
籠り居て木の実草の実拾はばや  後の旅
元禄2年(1689)
芋洗ふ女西行ならば歌よまむ  野ざらし紀行
天和4・貞享元年(1684)
手向(たむけ)けり芋は蓮(はちす)に似たるとて  続深川集
貞享年間(1684-1688)
芋の葉や月待つ里の焼畑(やけばたけ)  かしまの記
貞享4年(1687)
冬瓜(とうがん)やたがひに変はる顔の形(なり) 西華集
元禄7年(1694)
人毎の口に有るなり下紅葉  千宜理記
延宝3年(1675)
蔦の葉は昔めきたる紅葉かな  葱摺
貞享5・元禄元年(1688)
文ならぬいろはもかきて火中(かちゅう)かな  千宜理記
延宝3年(1675)
木曽の橡(とち)浮世の人のみやげかな  更科紀行真蹟草紙
貞享5・元禄元年(1688)
(え)の実散る椋鳥(むく)の羽音や朝嵐  笈日記
元禄6年(1693)
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
新年
閉じる