|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
冬の句 (全200句) |
|
|
石枯れて水しぼめるや冬もなし 東日記 |
延宝8年(1680) |
|
冬の日や馬上に氷る影法師 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
月の鏡小春に見るや目正月 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
ごを焼(た)いて手拭ひあぶる寒さかな 笈日記 |
貞享4年(1687) |
|
貧山(ひんざん)の釜霜に啼く声寒し みなしぐり |
延宝9・天和元年(1681) |
|
水寒く寝入りかねたる?(かもめ)かな あつめ句 |
貞享3年(1686) |
|
寒けれど二人寝る夜ぞ頼もしき 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
人々をしぐれよ宿は寒くとも 土芳本全伝 |
元禄2年(1689) |
|
袖の色よごれて寒し濃鼠(濃い鼠) 蕉翁句集 |
元禄4年(1691) |
|
塩鯛の歯ぐきも寒し魚の店(たな) 薦獅子集 |
元禄5年(1692) |
|
雪と雪今宵師走の名月か 笈日記 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
月白き師走は子路(しろ)が寝覚めかな 孤松 |
貞享3年(1686) |
|
旅寝よし宿は師走の夕月夜(ゆうづくよ) 熱田三歌仙 |
貞享4年(1687) |
|
何にこの師走の市に行く烏 花摘 |
元禄2年(1689) |
|
節季候(せききぞろ)の来れば風雅も師走かな 俳諧勧進牒 |
元禄3年(1690) |
|
隠れけり師走の海のかいつぶり 色杉原 |
元禄3年(1690) |
|
中々(なかなか)に心をかしき臘月(しわす)かな |
曲翆宛書簡 元禄5年(1692) |
|
干鮭(からざけ)も空也(くうや)の痩せも寒の中(うち) |
元禄4京蕉門歳旦帳 元禄3年(1690) |
|
雁騒ぐ鳥羽の田面(たづら)や寒の雨 西華集 |
元禄4年(1691) |
|
月花の愚(ぐ)に針立てん寒の入り 薦獅子集 |
元禄5年(1692) |
|
春や来(こ)し年や行きけん小晦日(こつごもり) 千宜理記 |
寛文2年(1662) |
|
成りにけり成りにけりまで年の暮 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
わすれ草菜飯に摘まん年の暮 江戸蛇之酢 |
延宝6年(1678) |
|
年暮れぬ笠きて草鞋(わらじ)はきながら 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
めでたき人の数にも入(い)らん老の暮 真蹟懐紙 |
貞享2年(1685) |
|
月雪とのさばりけらし年の暮 続虚栗 |
貞享3年(1686) |
|
旧里(ふるさと)や臍(へそ)の緒に泣く年の暮 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
皆拝め二見の七五三(しめ)を年の暮 幽蘭集 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
蛤の生(いけ)るかひあれ年の暮 薦獅子集 |
元禄5年(1692) |
|
盗人に逢うた夜もあり年の暮 続猿蓑 |
元禄6年(1693) |
|
|
|
|
|
閉じる |