|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
冬の句 (全200句) |
|
|
柴の戸に茶を木の葉掻(か)くあらしかな 続深川集 |
延宝8年(1680) |
|
木の葉散る桜は軽し檜木笠(ひのきがさ) 真蹟懐紙 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
三尺の山も嵐の木の葉かな をのが光 |
元禄3年(1690) |
|
たふとかる涙や染めて散る紅葉 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
波の花と雪もや水の返り花 如意宝珠 |
寛文9年(1669) |
|
霜枯(しもがれ)に咲くは辛気(しんき)の花野かな 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
そのかたち見ばや枯木の杖の長(たけ) 芭蕉庵小文庫 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
花皆枯れて哀(あわれ)をこぼす花の種 孤松 |
貞享3年(1686) |
|
しのぶさへ枯れて餅買ふやどりかな 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
ともかくもならでや雪の枯尾花(かれおばな) 北の山 |
元禄4年(1691) |
|
冬牡丹千鳥よ雪のほととぎす 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
寒菊や醴(あまざけ)造る窓の前 荊口宛書簡 |
元禄6年(1693) |
|
寒菊や粉糠(こぬか)のかかる臼の端 すみだはら |
元禄6年(1693) |
|
麦生えてよき隠れ家や畑村 真蹟懐紙 |
貞享4年(1687) |
|
菊の後大根の外(ほか)更になし 陸奥衛 |
元禄4年(1691) |
|
武士(もののふ)の大根苦き話かな 真蹟懐紙 |
元禄6年(1693) |
|
水仙や白き障子のとも映り 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
その匂ひ桃より白し水仙花 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
葱(ねぶか)白く洗ひたてたる寒さかな 真蹟画賛 |
元禄4年(1691) |
|
梅椿早咲きほめむ保美(ほび)の里 真蹟懐紙 |
貞享4年(1687) |
|
|
|
|
|
閉じる |
|