|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
新年の句 (全28句) |
|
春立つや新年古き米五升 真蹟短冊 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
元日や思へばさびし秋の暮 真蹟短冊 |
天和3年(1683) |
|
元日は田毎の日こそ恋しけれ 真蹟懐紙 |
元禄2年(1689) |
|
於(ああ)春々大ナル哉春と云々 俳諧向之岡 |
延宝8年(1680) |
|
庭訓(ていきん)の往来誰が文庫より今朝の春 |
俳諧江戸広小路 延宝6年(1678) |
|
誰やらが形に似たり今朝の春 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
天秤や京江戸かけて千代の春 俳諧当世男 |
延宝4年(1676) |
|
二日にもぬかりはせじな花の春 笈の小文 |
貞享5年(1688) |
|
薦(こも)を着て誰人(たれびと)います花の春 其袋 |
元禄3年(1690) |
|
疑ふな潮(うしお)の花も浦の 春 いつを昔 |
元禄2年(1689) |
|
甲比丹(かぴたん)もつくばはせけり君が春 江戸通町 |
延宝6年(1678) |
|
発句なり松尾桃青宿の春 名古屋歳且板行之写 |
延宝7年(1679) |
|
蓬莱に聞かばや伊勢の初便 すみだはら |
元禄7年(1694) |
|
門松やおもへば一夜三十年 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
幾霜(いくしも)に心ばせをの松飾り 俳諧三ツ物揃 |
貞享3年(1686) |
|
叡慮(えいりょ)にて賑ふ民の庭竈(にわかまど) 庭竈集 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
大津絵の筆の始めは何仏 俳諧勧進牒 |
元禄4年(1691) |
|
年は人にとらせていつも若夷(わかえびす) 千宜理記 |
寛文6年(1666) |
|
山里は万歳遅し梅の花 真蹟懐紙 |
元禄4年(1691) |
|
餅花(もちばな)やかざしにさせる嫁が君 堺絹 |
延宝年間(1673-1681) |
|
子の日(び)しに都へ行かん友もがな 蕉翁句集 |
貞享2年(1685) |
餅を夢に折り結ぶ歯朶(しだ)の草枕 真蹟短冊 |
延宝9・元和元年(1681) |
|
誰が聟(むこ)ぞ歯朶に餅負ふ丑の年 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
蒟蒻(こんにゃく)にけふは売り勝つ若菜かな 薦獅子集 |
元禄6年(1693) |
古畑や薺(なずな)摘み行く男ども あつめ句 |
貞享4年(1687) |
|
四方(よも)に打つ薺はしどろもどろかな 続深川集 |
貞享年間(1684-1688) |
|
一年(ひととせ)に一度摘まるる薺かな 泊船集 |
元禄7年(1694) |
|
年々(としどし)や猿に着せたる猿の面 薦獅子集 |
元禄6年(1693) |
|
|
|
閉じる |