|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
冬の句 (全200句) |
|
|
|
からからと折ふしすごし竹の霜 甚左衞門宛書簡 |
年次未詳 |
|
初雪や幸ひ庵(あん)に罷(まかり)有る 続虚栗 |
貞享3年(1686) |
|
初雪や水仙の葉の撓(たわ)むまで あつめ句 |
貞享3年(1686) |
|
初雪やいつ大仏の柱立て 真蹟懐紙 |
元禄2年(1689) |
|
初雪や聖(ひじり)小僧の笈の色 俳諧勧進牒 |
貞享3年(1686) |
|
初雪やかけかかりたる橋の上 其便 |
元禄6年(1693) |
|
狂句木枯の身は竹斎(ちくさい)に似たるかな 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
凩(こがらし)に匂ひやつけし帰花(かえりばな) 後の旅 |
元禄4年(1691) |
|
京にあきてこの木枯らしや冬住い 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
木枯に岩吹きとがる杉間かな 笈日記 |
元禄4年(1691) |
|
萎(しお)れふすや世はさかさまの雪の竹 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
富士の雪廬生(ろせい)が夢を築(つか)せたり 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
今朝の雪根深を薗の枝折(しおり)かな 板東太郎 |
延宝7年(1679) |
|
雪の朝独リ寒鮭(かんざけ)を嚙み得たり 東日記 |
延宝8年(1680) |
|
黒森を何といふともけさの雪 五十四郡 |
延宝年間(1673-1681) |
|
雪の中は昼顔枯れぬ日影かな 真蹟懐紙 |
天和年間(1681-1684) |
|
馬をさえながむる雪の朝(あした)かな 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
市人(いちびと)よこの笠売らう雪の傘 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
酒飲めばいとど寝られぬ夜の雪 俳諧勧進牒 |
貞享3年(1686) |
|
京まではまだ半空(なかぞら)や雪の雲 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
雪や砂馬より落ちよ酒の酔ひ 真蹟懐紙 |
貞享4年(1687) |
|
磨(とぎ)直す鏡も清し雪の花 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
箱根越す人も有るらし今朝の雪 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
雪散るや穂屋の薄(すすき)の刈り残し 猿蓑 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
二人見し雪は今年も降りけるか 笈日記 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
米買ひに雪の袋や投(なげ)頭巾 伝路通筆深川八貧句文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
雪の中に兎の皮の髭作れ いつを昔 |
元禄2年(1689) |
|
少将の尼の話や志賀の雪 智月亭詠草 |
元禄2年(1689) |
|