|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
冬の句 (全200句) |
|
|
節季候(せききぞろ)を雀の笑ふ出立(でたち)かな 深川 |
元禄5年(1692) |
|
旅寝して見しやうき世の煤(すす)払ひ 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
これや世の煤にそまらぬ古盒子(ふるごうし) 俳諧勧進牒 |
元禄2年(1689) |
|
煤掃きは杉の木の間の嵐かな をのが光 |
元禄3年(1690) |
|
煤掃きは己(おの)棚釣る大工かな すみだはら |
元禄6年(1693) |
|
暮れ暮れて餅を木魂(こだま)の侘び寝かな |
天和2年歳旦帳 延宝9・天和元年(1681) |
|
有明も三十日に近し餅の音 真蹟自画賛 |
元禄6年(1693) |
|
半日は神を友にや年忘れ 俳諧八重桜集 |
元禄3年(1690) |
|
人に家を買はせて我は年忘れ 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
魚鳥の心は知らず年忘れ 流川集 |
元禄4年(1691) |
|
せつかれて年忘れする機嫌かな 芭蕉庵小文庫 |
元禄5年(1692) |
|
須磨の浦の年取るものや柴一把(いちわ) 茶のさうし |
年次未詳 |
|
年の市線香買ひに出(いで)ばやな 続虚栗 |
貞享3年(1686) |
|
海暮れて鴨の声ほのかに白し 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
毛衣に包みてぬくし鴨の足 続猿蓑 |
元禄6年(1693) |
|
星崎の闇を見よとや啼く千鳥 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
千鳥立ち更け行く初夜の比叡おろし 伊賀産湯 |
元禄3年(1690) |
|
河豚(ふく)釣らん李陵(りりょう)七里の浪の音 桜下文集 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
遊び来ぬ河豚釣りかねて七里迄 皺筥物語 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
曙や白魚白きこと一寸 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
生きながら一つに氷る海鼠(なまこ)かな 続別座敷 |
元禄6年(1693) |
|
鷹一つ見付けてうれし伊良湖崎 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
伊良古崎似る物もなし鷹の声 真蹟懐紙 |
貞享4年(1687) |
|
夢よりも現(うつつ)の鷹ぞ頼母(たのも)しき 鵲尾冠 |
貞享4年(1687) |
|
鷹の目も今や暮れぬと鳴く鶉(うずら) 真蹟懐紙 |
元禄4年(1691) |
|
塩にしてもいざことづてん都鳥 江戸十歌仙 |
延宝6年(1678) |
|
さしこもる葎(むぐら)の友か冬菜売り ゆきまるけ |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
宮人よ我が名を散らせ落葉川 笈日記 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
百歳(ももとせ)の気色(けしき)を庭の落葉かな 真蹟画賛写 |
元禄4年(1691) |
|
留主の間に荒れたる神の落葉かな 芭蕉庵小文庫 |
元禄4年(1691) |
|
|
|
|
|
閉じる |