松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
冬の句 (全200句)
1 2 3 4 5 6 7
      30      
日頃憎き烏も雪の明日かな  薦獅子集
元禄3年(1690)
比良三上(ひらみかみ)雪指し渡せ鷺の橋  翁草
元禄3年(1690)
貴さや雪降らぬ日も蓑と笠  をのが光
元禄3年(1690)
雪を待つ上戸の顔や稲光り  茶のさうし
元禄4年(1691)
庭掃きて雪を忘るる箒(ははき)かな  真蹟自画自賛
元禄5年(1692)
(たわ)みては雪待つ竹の景色かな  真蹟自画自賛
元禄7年(1694)
(あられ)まじる帷子雪(かたびらゆき)は小紋かな
続山井 寛文7年(1667)
霰聞くやこの身はもとの古柏  続深川集
天和3年(1683)
琵琶行(びわこう)の夜や三味線の音霰  後の旅
天和4・貞享元年(1684)
いかめしき音や霰の檜笠  孤松
天和4・貞享元年(1684)
いざ子ども走り歩かん玉霰  智周発句集
元禄2年(1689)
石山の石にたばしる霰かな  あさふ
元禄3年(1690)
雑炊に琵琶聴く軒の霰かな  有磯海
元禄6年(1693)
露凍(いて)て筆に汲み干す清水かな  三つのかほ
貞享4年(1687)
冬庭や月もいとなる虫の吟  土方本全伝
元禄2年(1689)
旅に病んで夢は枯れ野をかけ廻(めぐ)る  笈日記
元禄5年(1692)
芹焼やすそわの田井の初氷  其便
元禄6年(1693)
氷苦く偃鼠(えんそ)の咽(のど)をうるほせり  みなしぐり
延宝9・元和元年(1681)
瓶破(かめわ)るる夜の氷の寝覚めかな  真蹟懐紙
貞享3年(1686)
一露もこぼさぬ菊の氷かな  続猿蓑
元禄6年(1693)
(ろ)の声波ヲ打つて腸(はらわた)氷ル夜や涙  武蔵曲
延宝8年(1680)
油凍りともし火細き寝覚めかな  甚左衛門宛書簡
年次未詳
きりぎりす忘れ音(ね)に鳴く炬燵かな  蕉翁句集
元禄3年(1690)
住みつかぬ旅の心や置炬燵  元禄4京蕉門歳旦帳
元禄3年(1690)
都出(いで)て神も旅寝の日数かな  をのが光
元禄4年(1691)
振売(ふりうり)の雁(がん)あはれなり夷講(えびすこう)
すみだはら  元禄6年(1693)
夷講酢売りに袴着せにけり  続猿蓑
元禄6年(1693)
菊鶏頭切り尽くしけり御命講(おめいこう)  忘梅
貞享5年(1688)
御命講(おめいこ)や油のやうな酒五升  芭蕉庵小文庫
元禄5年(1692)
先づ祝へ梅を心の冬籠り  あら野
貞享4年(1687)
1 2 3 4 5 6 7
新年
閉じる