|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
冬の句 (全200句) |
|
|
冬籠りまたよりそはんこの柱 あら野 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
屏風には山を絵書きて冬籠り 芭蕉句集草稿 |
元禄2年(1689) |
|
折々に伊吹を見ては冬籠り 後の旅 |
元禄4年(1691) |
|
難波津や田螺(たにし)の蓋も冬籠り 真蹟懐紙 |
元禄6年(1693) |
|
金屏の松の古さよ冬籠り すみだはら |
元禄6年(1693) |
|
炉開(ろびらき)や左官老い行く鬢(びん)の霜 韻塞 |
元禄5年(1692) |
|
口切(くちきり)に堺の庭ぞなつかしき 深川 |
元禄5年(1692) |
|
霜の後(のち)撫子(なでしこ)咲ける火桶かな 俳諧勧進牒 |
元禄3年(1690) |
|
五つ六つ茶の子にならぶ囲炉裏(いろり)かな 茶のさうし |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
白炭やかの浦島が老いの箱 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
消し炭に薪割る音か小野の奥 芭蕉翁真蹟拾遺 |
延宝8年(1680) |
|
小野炭や手習ふ人の灰せせり 俳諧向之岡 |
延宝8年(1680) |
|
埋火(うずみび)も消ゆや涙の烹(にゆ)る音 あら野 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
埋火や壁には客の影法師 続猿蓑 |
元禄5年(1692) |
|
綿弓や琵琶に慰む竹の奥 野ざらし紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
をさな名や知らぬ翁の丸頭巾 菊のちり |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
被(かず)き伏す蒲団や寒き夜やすごき かしま紀行附録 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
夜着は重し呉天に雪を見るあらん みなしぐり |
天和2年(1682) |
|
夜着ひとつ祈り出(いだ)して旅寝かな 葛の松原 |
元禄4年(1691) |
|
あら何ともなやきのふは過ぎて河豚汁(ふくとじる) |
江戸三吟 延宝5年(1677) |
|
悲しまむや墨子(ぼくし)芹焼(せりやき)を見ても猶(なお) |
俳諧向之岡 延宝8年(1680) |
|
鞍壺に小坊主乗るや大根(だいこ)引き すみだはら |
元禄6年(1693) |
|
霰せば網代の氷魚(ひお)を煮て出さん 花摘 |
元禄2年(1689) |
|
ためつけて雪見にまかる紙衣かな 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
いざさらば雪見のころぶ所まで 花摘 |
貞享4年(1687) |
|
君火を焚けよきもの見せむ雪まるげ 続虚栗 |
貞享3年(1686) |
|
長?(ちょうしょう)の墓もめぐるか鉢敲(はちたたき) |
いつを昔 元禄2年(1689) |
|
納豆切る音しばし待て鉢叩 韻塞 |
元禄3年(1690) |
|
香を探る海に蔵見る軒端かな 笈の小文 |
貞享4年(1687) |
|
打ち寄りて花入れ探れ梅椿 句兄弟 |
元禄5年(1692) |
|
|
|
|
|
閉じる |