|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
夏の句 (全231句) |
|
|
近江蚊帳(かや)汗やさざ波夜の床 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
青ざしや草餅の穂に出でつらん みなしぐり |
天和3年(1683) |
|
暫時(しばらく)ハ滝に籠るや夏(げ)の初め おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
灌仏(かんぶつ)や皺手(しわて)合はする数珠の音 |
三冊子 元禄7年(1694) |
|
笈(おい)も太刀(たち)も五月にかざれ帋幟(かみのぼり) |
おくのほそ道 元禄2年(1689) |
|
明日は粽(ちまき)難波(なにわ)の枯葉夢なれや |
六百番俳諧発句会 延宝5年(1677) |
|
粽結ふ片手にはさぬ額髪 猿蓑 |
元禄4年(1691) |
|
田一枚植ゑて立ち去る柳かな おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
風流の初めや奥の田植歌 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
柴付けし馬の戻りや田植樽 蕉翁句集 |
元禄7年(1694) |
|
おもしろうてやがて悲しき鵜舟(うぶね)かな あら野 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
山も庭に動き入るるや夏座敷 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
忘れずは小夜の中山にて涼め 丙寅紀行 |
天和4・貞享元年(1684) |
|
夕晴や桜に涼む波の花 継尾集 |
元禄2年(1689) |
|
瓜作る君があれなと夕涼み あつめ句 |
貞享4年(1687) |
|
あつみ山や吹浦かけて夕涼み おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
川風や薄柿着たる夕涼み 卯辰集 |
元禄3年(1690) |
|
唐破風(からはふ)の入日(いりひ)や薄き夕涼み 流川集 |
元禄5年(1692) |
|
飯あふぐ嬶(かか)が馳走や夕涼み 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
皿鉢もほのかに闇の宵涼み 其便 |
元禄7年(1694) |
|
命なりわずかの笠の下涼み 俳諧江戸広小路 |
延宝4年(1676) |
|
百里来たりほどは雲井の下涼み 土芳本全伝 |
延宝4年(1676) |
|
亡き人の小袖も今や土用干し 猿蓑 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
水の奥氷室(ひむろ)尋ぬる柳かな 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
窓形(まどなり)に昼寝の台や簞(たかむしろ) 続猿蓑 |
元禄6年(1693) |
|
閃々(ひらひら)と挙ぐる扇や雲の峰 真蹟短冊 |
元禄7年(1694) |
|
団扇(うちわ)とつてあふがん人の後むき 蕉翁句集 |
貞享2年(1685) |
|
水向けて跡とひたまへ道明寺 俳諧江戸広小路 |
延宝6年(1678) |
|
清滝(きよたき)の水汲ませてやところてん 泊船集 |
元禄7年(1694) |
|
夕顔に干瓢(かんぴょう)むいて遊びけり 有磯海 |
元禄7年(1694) |
|
語られぬ湯殿にぬらす袂(たもと)かな おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
吹く風の中を魚飛ぶ御祓(みそぎ)かな 真蹟画賛 |
貞享年間(1684-1688) |
|
鹿の角先づ一節(ひとふし)の別れかな 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
|
|
|
|
閉じる |