松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
夏の句 (全231句)
1 2 3 4 5 6 7
            33
眉掃きを俤(おもかげ)にして紅粉(べに)の花  おくのほそ道
元禄2年(1689)
やどりせむ藜(あかざ)の杖になる日まで  真蹟懐紙
貞享5・元禄元年(1688)
早苗にも我が色黒き日数かな  曽良旅日記
元禄2年(1689)
西か東か先づ早苗にも風の音  葱摺
元禄2年(1689)
早苗とる手もとや昔しのぶ摺り  おくのほそ道
元禄2年(1689)
雨折り折り思ふ事なき早苗かな  木曽の谷
元禄6年(1693)
めづらしや山を出羽(いでは)の初茄子(なすび)  初茄子
元禄2年(1689)
(ちしゃ)はまだ青葉ながらに茄子汁  真蹟懐紙
元禄7年(1694)
畑打つ音や嵐の桜麻(さくらあさ)  花摘
元禄3年(1690)
蓮の香を目にかよはすや面の鼻  真蹟短冊
元禄7年(1694)
酔うて寝むなでしこ咲ける石の上  あつめ句
貞享4年(1687)
撫子にかかる涙や楠(くす)の露  芭蕉庵小文庫
元禄4年(1691)
山賤(やまがつ)のおとがひ閉づる葎(むぐら)かな  続虚栗
貞享2年(1685)
昼顔に米搗(つ)き涼むあはれなり  続の原
天和年間(1681-1684)
昼顔の短夜(みじかよ)眠る昼間かな  尚白筆懐紙
貞享5・元禄元年(1688)
昼顔に昼寝せうもの床の山  韻塞
貞享5・元禄元年(1688)
子ども等よ昼顔咲きぬ瓜むかん  藤の実
元禄6年(1693)
夕顔に見とるるや身もうかりひよん  続山井
寛文7年(1667)
夕顔の白ク夜ルの後架(こうか)に紙燭(しそく)とりて
武蔵曲 延宝9・天和元年(1681)
夕顔や秋はいろいろの瓢(ふくべ)かな  あら野
貞享5・元禄元年(1688)
夕顔や酔うて顔出す窓の穴  続猿蓑
元禄6年(1693)
もの一つ我が世はかろき瓢(ひさご)かな  あつめ句
貞享3年(1686)
山陰や身を養はん瓜畑  いつを昔
貞享5・元禄元年(1688)
瓜の花雫いかなる忘れ草  類柑子
貞享年間(1684-1688)
夕べにも朝にもつかず瓜の花  佐郎山
元禄3年(1690)
花と実と一度に瓜の盛りかな  こがらし
元禄年間(1688-1704)
瓜の皮剥(む)いたところや蓮台野(れんだいの)  笈日記
元禄7年(1694)
うつくしきその姫瓜や后(きさき)ざね  山下水
寛文12年(1672)
闇夜(やみのよ)と狐下ばふ玉真桑  東日記
延宝9・天和元年(1681)
初真桑四つにや断(わ)らん輪に切らん  真蹟懐紙
元禄3年(1690)
我に似るな二つに割れし真桑瓜  真蹟懐紙
元禄3年(1690)
柳行李(ごり)片荷は涼し初真桑  市の庵
元禄7年(1694)
桜より松は二木(ふたき)を三月越(ご)し  おくのほそ道
元禄2年(1689)
1 2 3 4 5 6 7
新年
閉じる