|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
夏の句 (全231句) |
|
|
この宿は水鶏(くいな)も知らぬ扉(とぼそ)かな 笈日記 |
元禄7年(1694) |
|
鶯や竹の子藪に老いを鳴く すみだはら |
元禄7年(1694) |
|
愚に暗く棘(いばら)をつかむ螢かな 東日記 |
延宝9・天和元年(1681) |
|
この螢田毎(たごと)の月にくらべみん 三つのかほ |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
目に残る吉野を瀬田の螢かな 東日記 |
延宝9・天和元年(1681) |
|
草の葉を落つるより飛ぶ螢かな いつを昔 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
蛍火の昼は消えつつ柱かな 野坡本おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
螢見や船頭酔うておぼつかな 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
己(おの)が火を木々の螢や花の宿 をのが光 |
元禄4年(1691) |
|
かたつぶり角ふりわけよ須磨明石 猿蓑 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
またたぐひ長良の川の鮎鱠(なます) をのが光 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
梢よりあだに落ちけり蝉のから 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
いでや我よき布着たり蝉衣 あつめ句 |
貞享4年(1687) |
|
撞鐘(つきがね)もひびくやうなり蝉の声 笈日記 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
閑かさや岩にしみ入る蝉の声 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
頓(やが)て死ぬけしきは見えず蝉の声 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
憂き人の旅にも習へ木曽の蠅 韻塞 |
元禄6年(1693) |
|
山のすがた蚤(のみ)が茶臼の覆(おおい)かな |
土芳本全伝 延宝4年(1676) |
|
蚤虱馬の尿(ばり)する枕元 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
鰹売りいかなる人を酔はすらん いつを昔 |
貞享4年(1687) |
|
石の香や夏草赤く露暑し 曾良旅日記 |
元禄2年(1689) |
|
夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
夏草や我先達(さきだ)ちて蛇からむ 洒堂宛書簡 |
元禄3年(1690) |
|
若葉して御目の雫拭はばや 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
あらたふと青葉若葉の日の光 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
雲を根に富士は杉形(なり)の茂りかな 続連珠 |
延宝4年(1676) |
|
嵐山藪の茂りや風の筋 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
篠(ささ)の露袴にかけし茂りかな 後の旅 |
元禄6年(1693) |
|
夏木立佩(は)くや深山(みやま)の腰ひさげ 音頭集 |
延宝2年(1674) |
|
木啄(きつつき)も庵(いお)は破らず夏木立 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
先づ頼む椎の木も有り夏木立 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
須磨寺や吹かぬ笛聞く木下闇(こしたやみ) 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
梅恋ひて卯の花拝む涙かな 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
|
|
|
|
閉じる |
|