|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
夏の句 (全231句) |
|
|
卯の花も母なき宿ぞ冷(すさま)じき 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
卯の花や暗き柳の及び腰 すみだはら |
元禄7年(1694) |
|
牡丹蘂(しべ)深く分け出づる蜂の名残かな |
野ざらし紀行 貞享2年(1685) |
|
寒からぬ露や牡丹の花の蜜 別座舗 |
元禄7年(1694) |
|
うきふしや竹の子となる人の果て 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
竹の子や稚き時の絵のすさび 猿蓑 |
元禄4年(1691) |
|
笋(たかうな)や雫もよよの篠の露 続連珠 |
延宝4年(1676) |
|
日の道や葵傾く五月雨 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
白芥子(しらげし)に羽もぐ蝶の形見かな 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
海士の顔先づ見らるるや芥子の花 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
白芥子(しらげし)や時雨の花の咲きつらん 鵲尾冠 |
年次未詳 |
|
杜若(かきつばた)似たりや似たり水の影 続山井 |
寛文6年(1666) |
|
杜若我に発句の思ひあり 千鳥掛 |
貞享2年(1685) |
|
杜若語るも旅のひとつかな 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
有難き姿拝まん杜若 猿雖宛書簡 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
いざともに穂麦喰らはん草枕 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
行く駒の麦に慰むやどりかな 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
一日(ひとひ)一日麦あからみて啼く雲雀(ひばり) 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
麦の穂を便(たよ)りにつかむ別れかな 芭蕉句集草稿 |
元禄7年(1694) |
|
橘やいつの野中の郭公(ほととぎす) 卯辰集 |
元禄3年(1690) |
|
駿河路や花橘も茶の匂ひ すみだはら |
元禄7年(1694) |
|
柚(ゆ)の花や昔偲ばん料理の間 嵯峨日記 |
元禄4年(1691) |
|
どむみりと樗(おうち)や雨の花曇り 芭蕉翁行状記 |
元禄7年(1694)
|
|
世の人の見付けぬ花や軒の栗 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
象潟(きさがた)や雨に西施(せいし)がねぶの花 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
旅人のこころにも似よ椎の花 続猿蓑 |
元禄6年(1693) |
|
椹(くわのみ)や花なき蝶の世捨て酒 みなしぐり |
天和3年(1683) |
|
清滝や波に散り込む青松葉 笈日記 |
元禄7年(1694)
|
|
紫陽草(あじさい)や藪を小庭の別座敷 別座鋪 |
元禄7年(1694) |
|
紫陽草や帷子(かたびら)時の薄浅黄(うすあさぎ) 陸奥衛 |
元禄年間(1688-1704) |
|
あやめ生ひけり軒の鰯(いわし)のされかうべ 俳諧江戸広小路 |
延宝6年(1678) |
|
あやめ草足に結ばん草鞋(わらじ)の緒 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
花あやめ一夜に枯れし求馬(もとめ)かな 蕉翁句集 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
|
|
|
|
閉じる |