松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
春の句 (全214句)
1 2 3 4 5 6
    35      
原中や物にもつかず鳴く雲雀(ひばり)  続虚栗
貞享4年(1687)
草も木も離れ切りたるひばりかな  泊船集
貞享4年(1687)
雲雀より空にやすらふ峠かな  笈の小文
貞享5・元禄元年(1688)
雲雀なく中の拍子や雉子の声  猿蓑
元禄3年(1690)
盃に泥な落としそむら燕  笈日記
貞享5・元禄元年(1688)
雀子(すずめご)と声鳴きかはす鼠の巣  韻塞
元禄6年(1693)
旅烏古巣は梅に成りにけり  鳥のみち
貞享2年(1685
古巣ただあはれなるべき隣かな  あつめ句
貞享3年(1686
闇の夜や巣をまどはして鳴く千鳥  猿蓑
元禄4年(1691)
蝶よ蝶よ唐土(もろこし)の俳諧問はむ  真蹟画賛
天和年間(1681-1684)
起きよ起きよ我が友にせん寝る胡蝶  をのが光
天和年間(1681-1684)
蝶の飛ぶばかり野中の日影かな  笈日記
貞享2年(1685
蝶の羽の幾度(いくたび)越ゆる塀の屋根  芭蕉句選拾遺
元禄3年(1690)
物好きや匂はぬ草にとまる蝶  都曲
元禄3年(1690)
君や蝶我や荘子(そうじ)か夢心  怒誰宛書簡
元禄3年(1690)
古池や蛙飛び込む水の音  蛙合
貞享3年(1686
這ひ出でよ飼ひ屋が下の蟾(ひき)の声  おくのほそ道
元禄2年(1689)
袖よごすらん田螺(たにし)の蜑(あま)の隙(ひま)をなみ
本因宛書簡 天和2年(1682)
鮎の子の白魚送る別れかな  続猿蓑
元禄2年(1689)
木曽の情(じょう)雪や生(はえ)ぬく春の草  芭蕉庵小文庫
元禄4年(1691)
海苔汁(のりじる)や手際見せけり浅黄椀  茶のさうし
貞享元年(1684)
(かき)よりは海苔をば老いの売りもせで  続虚栗
貞享4年(1687)
衰ひや歯に喰ひあてし海苔の砂  をのが光
元禄4年(1691)
盛りなる梅にす手引く風もがな  続山井
寛文7年(1667)
この梅に牛も初音と鳴きつべし  江戸両吟集
延宝4年(1676)
我も神のひさうや仰ぐ梅の花  続連珠
延宝4年(1676)
梅柳さぞ若衆(わかしゅ)かな女かな  武蔵曲
天和2年(1682)
初春先づ酒に梅売るにほひかな  真蹟懐紙
貞享2年(1685
世ににほへ梅花一枝のみそさざい  住吉物語
貞享2年(1685
梅白し昨日や鶴を盗まれし  野ざらし紀行
貞享2年(1685
留守に来て梅さへよその垣穂かな  あつめ句
貞享4年(1687)
忘るなよ藪の中なる梅の花  初蝉
貞享4年(1687)
里の子よ梅折り残せ牛の鞭  あつめ句
貞享4年(1687)
阿古久曽(あこくそ)の心も知らず梅の花  蕉翁句集草稿
貞享5・元禄元年(1688)
手鼻かむ音さへ梅の盛りかな  後の旅
貞享5・元禄元年(1688)
梅の木に猶やどり木や梅の花  笈の小文
貞享5・元禄元年(1688)
1 2 3 4 5 6
閉じる