松尾芭蕉の全句 (987句)
俳句α(2008.12-09.01)
新年
春の句 (全214句)
1 2 3 4 5 6
      36    
暖簾(のうれん)の奥物ふかし北の梅  菊のちり
貞享5・元禄元年(1688)
御子良子(おこらご)の一本(ひともと)ゆかし梅の花
笈の小文 貞享5・元禄元年(1688)
(か)に匂へうに掘る岡の梅の花  横日記
貞享5・元禄元年(1688)
梅若葉丸子(まりこ)の宿のとろろ汁  猿蓑
元禄4年(1691)
梅が香やしらら落窪京太郎  忘梅
元禄4年(1691)
月待(つきまち)や梅かたげ行く小山伏  蕉翁句集
元禄4年(1691)
人も見ぬ春や鏡の裏の梅  をのが光
元禄5年(1692)
数へ来ぬ屋敷屋敷の梅柳  俳林一字幽蘭集
元禄5年(1692)
蒟蒻(こんにゃく)の刺身も少し梅の花  芭蕉庵小文庫
元禄6年(1693)
梅が香にのつと日の出る山路かな  すみだはら
元禄7年(1694)
梅が香に昔の一字あはれなり  笈日記
元禄7年(1694)
梅が香に追ひ戻さるる寒さかな  荒小田
元禄年間(1688-1704)
梅が香や見ぬ世の人に御意を得る  続寒菊
元禄年間(1688-1704)
この槌は昔椿か梅の木か  其木がらし
年次不詳
餅雪を白糸となす柳かな  続山井
寛文7年(1667)
(からかさ)に押し分け見たる柳かな  すみだはら
元禄7年(1694)
腫物に柳のさはるしなへかな  芭蕉庵小文庫
元禄7年(1694)
八九間(はつくけん)空で雨降る柳かな  真蹟歌仙草稿
元禄7年(1694)
青柳の泥にしだるる塩干かな  すみだはら
元禄7年(1694)
古川にこびて芽を張る柳かな  やはぎ堤
元禄7年(1694)
前髪もまだ若草の匂ひかな  翁草
元禄7年(1694)
我がためか鶴食み残す芹の飯  続深川集
天和年間(1681−1684)
紅梅や見ぬ恋作る玉すだれ  桐葉宛書簡
元禄2年(1689)
葉にそむく椿の花のよそ心  放鳥集
元禄年間(1688-1704)
初花に命七十五年ほど  江戸通町
延宝6年(1678)
初桜折しも今日は能(よい)日なり  土芳本全伝
貞享5・元禄元年(1688)
咲き乱す桃の中より初桜  芳里?
貞享5・元禄元年(1688)
顔に似ぬ発句も出でよ初桜  続猿蓑
元禄7年(1694)
姥桜(うばざくら)咲くや老後の思ひ出で  佐夜中山集
寛文4年(1664)
植うる事子のごとくせよ児桜(ちござくら)  続連珠
延宝4年(1676)
糸桜こや帰るさの足もつれ  続山井
寛文7年(1667)
目の星や花を願ひの糸桜  千宜理記
延宝3年(1675)
菜畠に花見顔なる雀かな  泊船集
貞享2年(1685)
よく見れば薺(なずな)花咲く垣根かな  続虚栗
貞享3年(1686)
雪間より薄紫の芽独活(うど)かな  翁草
元禄6年(1693)
花は賤(しず)の目にも見えけり鬼薊(おにあざみ)
夜の錦 寛文6年(1666)
1 2 3 4 5 6
新年
閉じる