|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
春の句 (全214句) |
|
|
物の名を先ず問ふ芦(あし)の若葉かな 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
芭蕉植ゑてまづ憎む荻(おぎ)の二葉かな 続深川集 |
延宝9・天和元年(1681) |
|
真福田(まふくだ)が袴よそふかつくつくし はなのこえ |
貞享3年(1686) |
|
花にあかぬ嘆きや我が歌袋 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
花に厭(いや)よ世間口より風の口 真蹟短冊 |
寛文年間(1661-1673) |
|
阿蘭陀(おらんだ)も花に来にけり馬に鞍 江戸蛇之鮓 |
延宝7年(1679) |
|
花にやどり瓢?齋と自らいへり 俳諧向之岡 |
延宝8年(1680) |
|
花に酔へり羽織着て刀指す女 続深川集 |
延宝年間(1673-1681) |
|
盛りぢや花に坐(そぞろ)浮(うき)法師ぬめり妻 東日記 |
延宝9元和元年(1681) |
|
花にうき世我が酒白く食(めし)黒し みなしぐり |
天和3年(1683) |
|
樫の木の花にかまはぬ姿かな 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
花咲きて七日(なぬか)鶴見る麓かな 俳諧一橋 |
貞享3年(1686) |
|
地に倒れ根により花の別れかな はなのこえ |
貞享3年(1686) |
|
鸛(こう)の巣も見らるる花の葉越かな 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
西行の庵もあらん花の庭 泊船集 |
貞享4年(1687) |
|
花に遊ぶ虻な食らひそ友雀 続の原 |
貞享4年(1687) |
|
何の木の花とは知らず匂ひかな 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
紙衣(ぎぬ)の濡(ぬ)るるとも折らん雨の花 笈日記 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
花を宿に始め終りや廿日(はつか)程 真蹟懐紙 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
このほどを花に礼いふ別れかな 真蹟懐紙 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
竜門の花や上戸(じょうご)の)土産(つと)にせん |
笈の小文 貞享5・元禄元年(1688) |
|
酒飲みに語らんかかる滝の花 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
花の陰謡(うたい)に似たる旅寝かな あら野 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
日は花に暮れてさびしや翌檜(あすなろう) 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
猶見たし花に明け行く神の顔 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
鐘消えて花の香は撞く夕べかな 都曲 |
元禄2年(1689) |
|
土手の松花や木深(こぶか)き殿作(とのづく)り 芭蕉句集 |
元禄3年(1690) |
|
四方より花吹き入れて鳰(にお)の海 卯辰集 |
元禄3年(1690) |
|
暫くは花の上なる月夜かな 真蹟短冊 |
元禄4年(1691) |
|
花に寝ぬこれも類(たぐい)か鼠の巣 有磯海 |
元禄5年(1692) |
|
この心推(すい)せよ花に五器一具 葛の松原 |
元禄5年(1692) |
|
散る花や鳥も驚く琴の塵 真蹟画賛 |
元禄6年(1693) |
|
世にさかる花にも念仏(ねぶつ)申しけり 芭蕉句集 |
年次不詳 |
|
子に飽くと申す人には花もなし 類柑子 |
元禄年間(1688-1704) |
|
|
|
|
|
閉じる |