|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
春の句 (全214句) |
|
|
龍宮もけふの潮路や土用干し 六百番俳諧発句会 |
延宝5年(1677) |
|
この山のかなしさ告げよ野老(ところ)掘り 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
初午に狐の剃りし頭かな 末若葉 |
元禄6年(1693) |
|
水取りや氷の僧の沓(くつ)の音 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
神垣(かみがき)や思ひもかけず涅槃(ねはん)像 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
待つ花や藤三郎が吉野山 玉手箱 |
延宝7年(1679) |
|
世を旅に代掻(しろか)く小田の行き戻り 杉風宛書簡 |
元禄7年(1694) |
|
畑打つ音や嵐の桜麻 花摘 |
元禄3年(1690) |
|
内裏雛人形天皇の御宇(ぎょう)とかや 俳諧江戸広小路 |
延宝6年(1678) |
|
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家 おくのほそ道 |
元禄2年(1689) |
|
両の手に桃と桜や草の餅 桃の実 |
元禄5年(1692) |
|
京は九万九千(くまんくせん)群衆(ぐんじゅ)の花見かな |
詞林金玉集 寛文6年(1666) |
|
艶(えん)なる奴(やっこ)花みるや誰が花の様 真蹟短冊 |
天和2年(1682) |
|
景清も花見の座には七兵衛(しちびょうえ) 真蹟扇面 |
年次未詳 |
|
草枕まことの花見しても来よ 茶のさうし |
元禄3年(1690) |
|
花見にとさす船遅し柳原 蕉翁句集 |
元禄7年(1694) |
|
四つ五器のそろはぬ花見心かな すみだはら |
元禄7年(1694) |
|
一里(ひとさと)はみな花守の子孫かや 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
呑み明けて花生けにせん二升樽 蕉翁句集 |
元禄4年(1691) |
|
きてもみよ甚べが羽織花ごろも 貝おほい |
寛文12年(1672) |
|
桜狩奇特(きどく)や日々に五里六里 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
似合う(にあわ)しや豆粉飯(まめのこめし)に桜がり |
蕉翁王句集 元禄3年(1690) |
|
摘みけんや茶を凩(こがらし)の秋とも知らで 東日記 |
延宝9・元和元年(1681) |
|
獺(かわうそ)の祭見て来よ瀬田の奥 花摘 |
元禄3年(1690) |
|
鶯を魂(たま)に眠るか嬌柳(たおやなぎ) みなしぐり |
天和3年(1683) |
|
鶯の笠落としたる椿かな 猿蓑 |
元禄3年(1690) |
|
鶯や柳の後藪の前 続猿蓑 |
元禄5年(1692) |
|
鶯や餅に糞する縁の先 杉風宛書簡 |
元禄5年(1692) |
|
藻にすだく白魚や取らば消えぬべき 東日記 |
延宝9・元和元年(1681) |
|
白魚や黒き目を明く法(のり)の網 韻塞 |
元禄6年(1693) |
|
猫の恋止むとき閨(ねや)の朧月 をのが光 |
元禄5年(1692) |
|
またうどな犬踏みつけて猫の恋 茶のさうし |
年次不詳 |
|
猫の妻竈(へつい)の崩れより通ひけり 六百番俳諧発句合 |
延宝5年(1677) |
|
麦飯にやつるる恋か猫の妻 猿蓑 |
元禄4年(1691) |
|
父母のしきりに恋し雉(きじ)の声 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
蛇食ふと聞けば恐ろし雉の声 花摘 |
元禄3年(1690) |
|
|
|
|
|
閉じる |