|
松尾芭蕉の全句 (987句) |
俳句α(2008.12-09.01) |
|
|
|
春の句 (全214句) |
|
|
蝙蝠(こうもり)も出でよ浮世の華に鳥 西華集 |
元禄年間(1688-1704) |
|
宇知(うち)山や外様(とざま)知らずの花盛り 大和順礼 |
寛文10年(1670) |
|
花盛り山は日ごろの朝ぼらけ 芭蕉庵小文庫 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
観音の甍(いらか)見やりつ花の雲 真蹟懐紙 |
貞享3年(1686) |
|
花の雲鐘は上野か浅草か 続虚栗 |
貞享4年(1687) |
|
鶴の毛の黒き衣や花の雲 芭蕉句選拾遺 |
元禄6年(1693) |
|
蝶鳥のうはつきたつや花の雲 やどりの松 |
年次不詳 |
|
先ず知るや宜竹(ぎちく)が竹に花の雪 六百番俳諧発句合 |
延宝5年(1677) |
|
命二つの中に生きたる桜かな 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
鸛(こう)の巣に嵐の外のさくらかな 蕉尾琴 |
貞享4年(1687) |
|
さまざまの事思ひ出す桜かな 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
吉野にて桜見せうぞ檜の木笠 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
扇にて酒汲む影や散る桜 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
声よくは歌はうものを桜散る すなつばめ |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
木のもとに汁も膾(なます)も桜かな ひさご |
元禄3年(1690) |
|
年々や桜をこやす花の塵 芭蕉句集 |
元禄4年(1691) |
|
うかれける人や初瀬の山桜 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
草履の尻折りて帰らん山桜 江戸蛇之鮓 |
延宝7年(1679) |
|
山桜瓦葺くもの先づふたつ 笈日記 |
貞享3年(1686) |
|
うらやまし浮き世の北の山桜 北の山 |
元禄5年(1692) |
|
奈良七重(ななえ)七堂伽藍(がらん)八重桜 泊船集 |
年次不詳 |
|
風吹けば尾細うなるや犬桜 続山井 |
寛文7年(1667) |
|
我が衣(きぬ)に伏見の桃の雫せよ 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
船足も休む時あり浜の桃 船庫集 |
貞享2年(1685) |
|
わずらへば餅をも喰はず桃の花 桃盗人 |
貞享3年(1686) |
|
草臥(くたび)れて宿借る頃の藤の花 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
躑躅(つつじ)生けてその陰に干鱈(ひだら)割(さ)く女 |
泊船集 貞享2年(1685) |
|
独(ひとり)尼藁屋(わらや)すげなし白つつじ 真蹟草稿 |
元禄3年(1690) |
|
山吹の露菜の花のかこち顔なるや 東日記 |
延宝9・元和元年(1681) |
|
ほろほろと山吹散るか滝の音 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
山吹や笠に指すべき枝の形(なり) 蕉翁句集 |
元禄4年(1691) |
|
山吹や宇治の焙炉(ほいろ)の匂ふ時 猿蓑 |
元禄4年(1691) |
|
山路来て何やらゆかしすみれ草 野ざらし紀行 |
貞享2年(1685) |
|
当帰(とうき)よりあはれは塚の菫草 泊船集 |
元禄6年(1693) |
|
種芋や花の盛りに売り歩く をのが光 |
元禄3年(1690) |
|
芋植ゑて門(かど)は葎(むぐら)の若葉かな 笈の小文 |
貞享5・元禄元年(1688) |
|
むぐらさへ若葉はやさし破れ家 後の旅 |
元禄2年(1689) |
|
|
|
|
|
閉じる |