1.あらまし 2.奈良公園 3.奥之院 4.中辺路 5.本宮大社
6.大門坂 7.那智山 8.高野坂 9.二見浦 10.伊勢神宮
檜皮(ひわだ)葺きの社殿
5.熊野本宮大社 (8月27日)
 云うまでもなく熊野三山の一社で、家都美御子大神(けつみみこのおおかみ)を主祭神とする。別名を熊野坐大神(くまぬにますおおかみ)、熊野加武呂乃命(くまぬかむろのみこと)というそうである。
 崇神天皇の時代(紀元前97-30年)に創建以来、明治22年(1889)の大洪水で流されるまで、熊野川の中洲・大斎原(おおゆのはら)にあった。
 古道から横の道を通って、神門前に来た。次のスケジュールが迫っているらしい。現地ガイド(語り部)に焦りが見える。
 参拝するいとまもなく、の感じで「参拝」を終えた。これで十度目近くのぼくだからいいが、妻をはじめ他の仲間はどうなのだろう。「せめて30分くらいは……」そう感じながら、神門から一の鳥居まで、百二十九段の石段を下った。
その他の写真は、ここをクリック
 ここ熊野本宮大社を総本山として、「熊野神社」が全国に三千八百余り分布しているそうである。県別にベストテンをあげるとこうだ。
千葉 268
福島 235
愛知 209
栃木 182
岩手 176
熊本 158
新潟 148
山形 142
宮城 133
埼玉 111
 関ヶ原より東が多く、三山の近県がない。因みに、和歌山県が17位で87社、三重県が26位で59社、奈良県は40位で28社。沖縄県が一番少ないが、それでも8社分布している。東京都には70社あるそうだ。
 本宮大社をはじめ熊野三山に共通する特性は、神仏習合、身分や男女の差別をしない、誰でも自由に出入りができる、だそうである。

 本宮大社のあとは、熊野川沿いをバスで下って、新宮の速玉大社に参拝し、那智勝浦の宿・勝浦観光ホテルに向かう。
 旅行社に了解を得ていたとおり、ぼくたちは速玉大社へは同行せず、その間父母の墓参りをした。
 5時過ぎ、国道42号沿いで新宮高校近くのバス停「橋本」に着いたらバスが来た。1時間に1、2本の間隔だから、ラッキーだった。
 三輪崎の母校「光洋中学校」バス停で下車し、墓地近くでシキビ(樒)を買うことができた。
墓参の他の写真
 時間をかけて墓参を果たせた。再び路線バスに乗り、那智勝浦町のホテル着7時半。急ぎ入浴して、部屋での夕食をゆっくり味わった。

 本日の本宮大社と翌日の那智大社を参拝したからには、落語の「三枚起請(きしょう)」に触れておきたい。
 これは上方落語で、桂米朝がよく演じる出し物だが、マクラでこんなことを言っている。
『古今亭志ん生はんは、もう亡くなってからずいぶんになりますなあ。東京のお爺さん、えらいお爺さんでしたが、それに近い歳にわたしもなってしまいましたけどね。あの時分あの志ん生はんが、羽織の紐をこうやりながら、 「その時分の吉原ってえものは、こう大門があって……」なんて言うと、江戸時代から生きてんのんかいな、なんて思いましたけどね。まあせやさかい、そのうちわたしも誤魔化せるやろと思うとりますんですけども』
 ここでは江戸落語に移入した古今亭志ん生のを使う。
落語「三枚起請」のオチ
(棟梁と女郎喜瀬川とのやりとり)
棟梁「おう、おう、おう、喜瀬川、なあ、そらあなあ、女が客をだますのは商売だ、女郎(じょうろ)ってヤツはな。騙(だまされたのをぐずぐず言うんじゃねえんだ。てめえの、騙しかたが癪(しゃく)にさわるから言うんだ。物のたとえになあ、いやで起請を書くときは、熊野でカラスが三羽死ぬって言うワ。罪なことをするない」
喜瀬川「あら、そーおう。三羽死ぬの? 冗談言っちゃいけないよ。あたしはいやな起請をどっさり書いてねえ。世界中のカラスを皆殺しにしたいよ」
棟梁「カラスを殺してどうするんだい?」
喜瀬川「朝寝がしたいんだよ」
「蔵出し落語」より
起請文
 熊野三山で発行された参詣と祈願の証(あかし)たる「熊野牛玉宝印(ごおうほういん)」という守り札を使う。
 『ここに出てくる「起請」「誓詞」とは熊野本宮、速玉、那智大社がそれぞれ出しているお札、熊野牛玉宝印(ごおうほういん)と呼ばれるお守りのことで、裏に誓いの文言を書き、神様の名にかけて虚偽のないことを意味し、「起請文」とか「牛玉誓詞(ごおうせいし)」などと呼ばれていた』(「熊野古道を歩く」JTB)
 『神武東征神話に因んだ熊野三山の神鳥、八咫鴉(やたがらす)を図案化した独特な烏文字になったのは、戦国時代からのことです。』
 (熊野三山協議会)
八咫鴉(やたがらす)
 『熊野三山では八咫鴉(三足烏)を熊野権現の神使として崇めてきました。これは記紀神話に由来するもので、神武天皇が熊野の山中から八咫鴉の導きによって、大和において建国したという故事によるものです。
 日の精と観念された烏は、大陽の化身といわれる天照大神と重なり、まさに熊野に相応しい魂を運ぶ鳥なのです。』
 (熊野三山協議会)
八咫鴉 本宮大社
那智大社 速玉大社
朗読(9:28) on
4.中辺路 6.大門坂
1.あらまし 2.奈良公園 3.奥之院 4.中辺路 5.本宮大社
6.大門坂 7.那智山 8.高野坂 9.二見浦 10.伊勢神宮
熊野処々概論 熊野処々各論 熊野古道メモ 高野坂、大戸平 三輪崎の海岸
高野坂 ふる里三輪崎 三輪崎の砂浜 熊野古道を歩く 熊野を巡る