あ行 か行 さ行 た行 な行 川柳
表紙
は行 ま行 や行 らわ行
間男が抱くと泣きやむ気の毒さ  赤ん坊までが、不倫相手と顔なじみとは!
間男と知らずやたらに亭主誉め  女房の不倫の相手と知らずに
間男の来べき宵なり酒肴
間男の外に留守中別儀なし
間男の方も抜き身で逃げるなり  相手の亭主が抜き身の刀で追うのに、抜き身ままのモチモノをさげて逃げるようでは命がけ
間男を知って旅立ち煮えきれず
間男をするよと女房強(こわ)意見
間男をせぬを女房は恩にかけ
まくら絵を高らかに読み叱られる
将門はちんがふとくと減らず口
正成も鼻をふさいでざいをふり
まず目と目それから手と手口と口
待ちわびる耳へ蛙の声ばかり
ままっ子は風にもらった凧をあげ
継母とにらんで女衒安くつけ  「継母で、娘を手放したがってるな」と見た女衒(遊女に売る周旋業者)は、とたんに安く買いたたく。
まんまつぶ数えるように嫁は食い  静かに、しとやかに ・・・ 嫁の食事は品がいい
 
耳に歯もなくて何かを聞きかじり  ひとのうわべだけの話を聞く「聞きかじり」には、確かに歯を使うことはない。
耳は馬面は蛙に母困り
耳へ聞く薬の味もみな苦し  「良薬は口に苦し」だが、耳にもまた・・・。
三囲(みめぐり)の雨は小町を十四ひき  平安時代の小野小町は、神泉苑で、「千早ふる神も見まさば立ち騒ぎ、あまのたがわの樋口あけ給え」と詠んで雨を降らせたが、元禄の俳人宝井其角も、向島の三囲稲荷で、「夕立や田をみめぐりの神ならば」と詠んで雨を降らせたという。
 其角は14字少ない
身を投げた上を屋形で三下がり
みんな留守猫の交尾をよっく見る
 
麦畑さわさわさわと二人逃げ
武蔵坊とかく支度に手間がとれ
息子の耳は馬つらは蛙(かはず)なり
むりな意見はたましひを入れかへろ
 
名月の生酔い昼の気で歩き  名月は、陰暦8月15夜の月をいい、9月13夜の月をいうこともある
飯時は継子と並ぶ居候
飯櫃へ顔をつっこむ強い暑気  腐っていないかと匂いをかぐのも夏の光景
目も耳も歯もよけれども残念さ  老年になると、眼、歯、性と衰えるが、眼も歯も健全なのに、今一つが使いものにならぬとはつらいこと
 
もっと寝てござれに嫁は消えたがり
もてた奴ばかり見返る柳なり  坂の左手下りぐちには、見返り柳があり、右手下りたところには高札場があった。高札の文には、1.医師の外、何者によらず乗り物一切無用たるべし、付、鑓、長刀、門内へ堅く停止たるべきものなり、という1箇条があった。
物差しで昼寝の蝿を追ってやり  昼寝する子のそばで針仕事をする母親の無意識のうちの愛情
武士(もののふ)も米をば高く売りたがり  清貧の中で、誇り高く生きる武士ではあるが、その経済生活を支える米は高く売りたがるものだから、矛盾した人生ではある。
武士(もののふ)の喧嘩に後家が二人出来  果たし合いで相討ち・・・武家社会故の悲劇
もりあてた医者はほどなく痛み入り  薬の調合が、偶然にも効果を発揮した場合は、高額の謝礼をもらう際の「痛みいります」という挨拶も本音の響きがある。
 
あ行 か行 さ行 た行 な行 川柳
表紙
閉じる Close
は行 ま行 や行 らわ行