| 相性は聞きたし年は隠したし | 
           | 
        
          | 赤貝にだんだん化ける小蛤 | 
           | 
        
          | 赤貝の味わい蛸の味がする | 
           | 
        
          | 秋茄子は姑の留守にばかり食い | 
           | 
        
          | 悪筆が寄って筑紫へ遣る工面 | 
           | 
        
          | 明け六つは同じ鐘でも憎うおす | 
           | 
        
          | あごのない寄り合い不参だらけなり | 
           「あご、足付き」は、食費、交通費付きを意味する芸界用語として現在も使われるが、「あご」は、食事を意味する江戸時代の通言。 
           外食に多大の魅力を感じた江戸庶民は、食事無しの会には足が向かなかったそうである。 | 
        
          | 朝帰り命に別儀ないばかり | 
           | 
        
          | 朝帰り敷居は一の難所なり | 
           | 
        
          | 朝帰りだんだん家へ近くなり | 
           | 
        
          | 朝帰り旦那が負けて静かなり | 
           | 
        
          | 朝帰りいたわる女房にも困り | 
           | 
        
          | 朝帰り嫉かぬ女房にも困り | 
           | 
        
          | 朝帰り隣で聞くの面白さ | 
           | 
        
          | 朝帰り行くときほどの知恵は出ず | 
           | 
        
          | 朝帰りどこへ出しても女房勝ち | 
           | 
        
          | 朝帰り入れ歯が抜けて止む叱言(こごと) | 
           叱言はものすごかったが、・・・ | 
        
          | 朝帰り母のかぶりで横へ切れ | 
           | 
        
          | 浅からぬ恨みひたひへ疵がつき | 
           | 
        
          | 足音がすると咄(はなし)の河岸を変え | 
           | 
        
          | 足音で二つに割れる影法師 | 
           | 
        
          | 足音に銚子を隠すけちな酒 | 
           | 
        
          | 足ぐすね引いて四ツ手は客を待ち | 
           駿足を誇る辻駕篭は、手ぐすねならぬ足ぐすねを引いての客待ち | 
        
          | 足を出す息子は親の手にあまり | 
           | 
        
          | 雨乞いに濡れたばかりの緋の袴 | 
           小町は??狭窄症という俗説があるので、小町の濡れごとは、雨ごいだけとの句 | 
        
          | 雨ごいも女はたんと口をきき | 
           平安時代の小野小町は、神泉苑で、「千早ふる神も見まさば立ち騒ぎ、あまのたがわの樋口あけ給え」と詠んで雨を降らせたそうだが、元禄の俳人宝井其角も、向島の三囲稲荷で、「夕立や田をみめぐりの神ならば」と詠んで雨を降らせたという。 
           其角は14字少ない。 | 
        
          | 余ったを不足へ足して人は出来 | 
           | 
        
          | 雨宿りごおんと突いて叱られる | 
           | 
        
          | 雨宿り額の文字をよく覚え | 
           寺の山門での雨宿りともなれば、○○山××寺という額の文字も読み飽きるほど | 
        
          | 雨宿り遥か向こうは蝉の声 | 
           | 
        
          | 雨宿りまでは無骨な男成り | 
           | 
        
          | 蟻一つ娘ざかりを裸にし | 
           たった一匹の蟻がたかったために、花も恥じらう娘も貞淑な人妻も真っ裸になって大騒ぎ | 
        
          | 蟻一つ貞女下帯までほどき | 
           | 
        
          | あれさまたさし込みんすと業腹さ | 
           癪は、腹や胸に発作的におこる激痛の総称だが、遊女は、好意を持てぬ客の場合、癪を理由にして同衾を拒否したという | 
        
          |   | 
        
          いい妹もって二むらい様になり 
           
           | 
           御妾になった妹が、兄を士分に取り立ててくれるように願ったので、「さ(三)むらい」ならぬ「二むらい」程度の武士になった。 | 
        
          | 言いぬけをみんな女房に覚えられ | 
           | 
        
          | いい夜具でござんすが指が痛うおす | 
           吉原では、自宅の夜具と比較にならぬほど豪華なものを使い、しかも馴染み客が遊女に贈る習慣だったから、客の負担は大きかった。遊女が誠意の証として、小指を切って客に贈ったそうである。 | 
        
          | 行く程でしない馬鹿がと女房いひ | 
           | 
        
          | 池の名に背いて池の茶屋を借り | 
           忍ばずという池の名に反して、忍び逢いの二人で繁する密会用の出合茶屋 | 
        
          | 意見きく息子の胸に女あり | 
           | 
        
          | 行こうかと田楽串で歯をせせり | 
           田楽串で歯の清掃も終わり、・・・ | 
        
          | いさかいをしいしい腹を大きくし | 
           | 
        
          | 医師の後石屋にかかる残念さ | 
           医師の効能虚しく、石屋の手にかかって石塔とは・・・ | 
        
          | 居候因果(いんぐわ)と子供嫌ひなり | 
           | 
        
          | 居候よんどころなく子ぼんなう | 
           | 
        
          | 痛いことないと外科殿針を出し | 
           | 
        
          | 痛いことないと娘をくどくなり | 
           | 
        
          | 痛いこと小指にかけた無心なり | 
           遊女が客に金の無心をする際、誠意の証として、小指を切って贈ることがあったという。 | 
        
          鼾には国訛りなし馬喰町 
           | 
           馬喰町は、昔は、小伝馬町から浅草橋へ向かう通りに面し、一丁目から四丁目まで続いていた。牛馬の売買、仲介に従事する幕府博労頭が住み、古くは博労町と書いたが、正保年間に現名に改めた。遠方からの旅客が利用する安旅篭の多い宿屋街だった。 | 
        
          | 鼾をばかきましたかと嫁はきき | 
           | 
        
          | いひなづけたがひちがひに風邪を引き | 
           | 
        
          | 今捨てる子にありたけの乳(ち)を飲ませ | 
           | 
        
          | いりもせぬ物の値をきく雨宿り | 
           | 
        
          | 入れ物を借りたようなに百取られ | 
           義務的で無感動な娼婦に百文取られたという句だが、実際には、2、3百文を必要としたそうです | 
        
          | 色男惜しいことには不如意なり | 
           色男金と力はなかりけり | 
        
          |   | 
        
          | 初産に手足の指を数えて見 | 
           | 
        
          | 嘘なら嘘にしなんしと嘘をつき | 
           | 
        
          | うたたねのうちわ次第に虫の息 | 
           | 
        
          | うちの夜具4、50できるほどかかり | 
           吉原では、自宅の夜具と比較にならぬほど豪華なものを使い、しかも馴染み客が遊女に贈る習慣だったから、客の負担は大きかった。 | 
        
          | 美しい顔で楊貴妃豚を食ひ | 
           | 
        
          | うれしい日母はたすきでかしこまり | 
           | 
        
          売れぬやつ馬の屁ばかりかいでいる 
           | 
           甲州街道は、日本橋から高井戸まで4里あるのに駅がないので、元禄11年(1698)中間地点に新しい宿駅を設け、新宿と称した。享保3年(1718)、旗本と町人の争いから宿場取りやめになったが、明和9年(1772)に再び許可され、飯盛女も黙認された。 | 
        
          | 売れ残り連れのあるのが力なり | 
           「さらしもの」が、自分一人でないのが、せめてもの慰めであるが・・・ | 
        
          |   | 
        
          | 越前は肥後の加勢を頼むなり | 
           越前は包茎の異称。肥後は肥後ずいき。越前の異称の由来は、越前の殿様の槍の先には熊の皮がかぶせてあったので、皮かぶりを指すことにもなった。 | 
        
          | 越前は一生おさな顔失(う)せず | 
            | 
        
          | 越中がはずれ隣りの国を出し | 
           隣りは越前 | 
        
          | 越中の中に越前しなびてる | 
            | 
        
          | 縁談は出雲破談は松ヶ岡 | 
           縁談は、縁結びの出雲の神が仲介役だが、破談は、3年間、有髪の尼僧生活を送れば離婚請求できたという鎌倉の縁切り寺、松ヶ岡東慶寺に駆け込むに限る。 | 
        
          | 縁遠さ草だらけだにまだ空き地 | 
           娘盛りを過ぎようとするのに・・・ | 
        
          |   | 
        
          | 追い出されましたと母へそっといひ | 
           | 
        
          | 追い剥ぎに道を尋ねる世捨て人 | 
           浮世に未練を持たぬ故に扱いにくい | 
        
          | 大あばたでも味のよい鹿の子餅 | 
           「鹿の子餅」は、餅の上に、小豆が鹿の子斑(まだら)に、ぼつぼつと付いていたことによるが、それはまた、釈迦の頭を後ろ向きにして、つぶつぶの毛が見えるが如くであった。 | 
        
          | 大晦日四百四病でうなってる | 
           江戸時代は、買った物を帳面に記載する掛け売り、掛け買いで、盆前と大晦日に清算した。盆前は逃れても、大晦日は決着をつけねばならなかったから、四百四病以外の金欠病で、苦しみのうなり声を上げていた。 | 
        
          | 大晦日嘘をつかぬは時の鐘 | 
           | 
        
          | 大晦日よく廻るのは口ばかり | 
          借金で首は廻らないが、言い訳をする口だけは、「立て板に水」とばかりによく廻る。 | 
        
          | 大晦日亭主家例の如く留守 | 
           | 
        
          | 大門を出ると女房が恐くなり | 
           行きはよいよい、帰りは恐い | 
        
          | 大門を引き馬で出るけちな客 | 
           遊興費が払えず、取立人付きで出る大門は情けない | 
        
          | 大門をそっと覗いて娑婆を見る | 
           遊女が、大門内から自由な下界を見る哀愁 | 
        
          | 大門を出る病人は百一つ | 
           重病で大門から出される遊女のうち、命を取り留めるのは、百人に一人という悲劇 | 
        
          | 大笑い近目案山子に道を聞き | 
           | 
        
          | 大笑い口説き落とすと夜がしらみ | 
           | 
        
          | おかしさはたいこうちでは苦笑い | 
           | 
        
          | おかしさは婿の来る日に小糠雨 | 
           「小糠三合持ったら婿入りするな(少しでも財力があるなら、婿入りせずに独立せよ)」という諺があるが、婿入りの日に小糠雨とは。 | 
        
          | おかしさは皆がねらった後家が剃り | 
           | 
        
          | おかしさは昼寝のへのこ動きだし | 
           へのこ=男性自身 | 
        
          | 幼な子の転んで泣かぬほめ言葉 | 
           | 
        
          | 白粉のまだ粗壁に客が来 | 
           | 
        
          | おちゃっぴい挟み将棋が達者なり | 
           | 
        
          | おちゃっぴい湯番の親爺言ひ負かし | 
           | 
        
          | 夫とは向きをちがえて昼寝する | 
           昼間から並んで寝るのは嫌らしいい | 
        
          | おふくろに知れて娘はふとくなり | 
           | 
        
          | おふくろを恐がる息子少し抜け | 
           | 
        
          | 親父まだ西より北へ行く気なり | 
           | 
        
          | 親の身になれとは無理な叱りよう | 
           | 
        
          | 女医者小の虫とはへらず口 | 
           女医者とは、婦人科医の事だが、その仕事の多くは、堕胎だった。婦人科医(堕胎医)のことを中条流ともいった。 
           堕胎に際しては「小の虫を殺して、大の虫を助ける」と、慰めの言葉をかけるのも女医者の営業用外交辞令。 | 
        
          | 女医者わたりがついてやめになり | 
           いままで許されなかった仲が認められたので、子どもを生むことになっためでたさ。 | 
        
          | 女同士どこしかあらを見出し合い | 
           | 
        
          | 女湯の方へ張らせる血の薬 | 
           | 
        
          | 女湯へおきたおきたと抱いてくる | 
           |