あ行 か行 さ行 た行 な行 川柳
表紙
は行 ま行 や行 らわ行
相性は聞きたし年は隠したし
赤貝にだんだん化ける小蛤
赤貝の味わい蛸の味がする
秋茄子は姑の留守にばかり食い
悪筆が寄って筑紫へ遣る工面
明け六つは同じ鐘でも憎うおす
あごのない寄り合い不参だらけなり  「あご、足付き」は、食費、交通費付きを意味する芸界用語として現在も使われるが、「あご」は、食事を意味する江戸時代の通言。
 外食に多大の魅力を感じた江戸庶民は、食事無しの会には足が向かなかったそうである。
朝帰り命に別儀ないばかり
朝帰り敷居は一の難所なり
朝帰りだんだん家へ近くなり
朝帰り旦那が負けて静かなり
朝帰りいたわる女房にも困り
朝帰り嫉かぬ女房にも困り
朝帰り隣で聞くの面白さ
朝帰り行くときほどの知恵は出ず
朝帰りどこへ出しても女房勝ち
朝帰り入れ歯が抜けて止む叱言(こごと)  叱言はものすごかったが、・・・
朝帰り母のかぶりで横へ切れ
浅からぬ恨みひたひへ疵がつき
足音がすると咄(はなし)の河岸を変え
足音で二つに割れる影法師
足音に銚子を隠すけちな酒
足ぐすね引いて四ツ手は客を待ち  駿足を誇る辻駕篭は、手ぐすねならぬ足ぐすねを引いての客待ち
足を出す息子は親の手にあまり
雨乞いに濡れたばかりの緋の袴  小町は??狭窄症という俗説があるので、小町の濡れごとは、雨ごいだけとの句
雨ごいも女はたんと口をきき  平安時代の小野小町は、神泉苑で、「千早ふる神も見まさば立ち騒ぎ、あまのたがわの樋口あけ給え」と詠んで雨を降らせたそうだが、元禄の俳人宝井其角も、向島の三囲稲荷で、「夕立や田をみめぐりの神ならば」と詠んで雨を降らせたという。
 其角は14字少ない。
余ったを不足へ足して人は出来
雨宿りごおんと突いて叱られる
雨宿り額の文字をよく覚え  寺の山門での雨宿りともなれば、○○山××寺という額の文字も読み飽きるほど
雨宿り遥か向こうは蝉の声
雨宿りまでは無骨な男成り
蟻一つ娘ざかりを裸にし  たった一匹の蟻がたかったために、花も恥じらう娘も貞淑な人妻も真っ裸になって大騒ぎ
蟻一つ貞女下帯までほどき
あれさまたさし込みんすと業腹さ  癪は、腹や胸に発作的におこる激痛の総称だが、遊女は、好意を持てぬ客の場合、癪を理由にして同衾を拒否したという
 
いい妹もって二むらい様になり

 御妾になった妹が、兄を士分に取り立ててくれるように願ったので、「さ(三)むらい」ならぬ「二むらい」程度の武士になった。
言いぬけをみんな女房に覚えられ
いい夜具でござんすが指が痛うおす  吉原では、自宅の夜具と比較にならぬほど豪華なものを使い、しかも馴染み客が遊女に贈る習慣だったから、客の負担は大きかった。遊女が誠意の証として、小指を切って客に贈ったそうである。
行く程でしない馬鹿がと女房いひ
池の名に背いて池の茶屋を借り  忍ばずという池の名に反して、忍び逢いの二人で繁する密会用の出合茶屋
意見きく息子の胸に女あり
行こうかと田楽串で歯をせせり  田楽串で歯の清掃も終わり、・・・
いさかいをしいしい腹を大きくし
医師の後石屋にかかる残念さ  医師の効能虚しく、石屋の手にかかって石塔とは・・・
居候因果(いんぐわ)と子供嫌ひなり
居候よんどころなく子ぼんなう
痛いことないと外科殿針を出し
痛いことないと娘をくどくなり
痛いこと小指にかけた無心なり  遊女が客に金の無心をする際、誠意の証として、小指を切って贈ることがあったという。
鼾には国訛りなし馬喰町
 馬喰町は、昔は、小伝馬町から浅草橋へ向かう通りに面し、一丁目から四丁目まで続いていた。牛馬の売買、仲介に従事する幕府博労頭が住み、古くは博労町と書いたが、正保年間に現名に改めた。遠方からの旅客が利用する安旅篭の多い宿屋街だった。
鼾をばかきましたかと嫁はきき
いひなづけたがひちがひに風邪を引き
今捨てる子にありたけの乳(ち)を飲ませ
いりもせぬ物の値をきく雨宿り
入れ物を借りたようなに百取られ  義務的で無感動な娼婦に百文取られたという句だが、実際には、2、3百文を必要としたそうです
色男惜しいことには不如意なり  色男金と力はなかりけり
 
初産に手足の指を数えて見
嘘なら嘘にしなんしと嘘をつき
うたたねのうちわ次第に虫の息
うちの夜具4、50できるほどかかり  吉原では、自宅の夜具と比較にならぬほど豪華なものを使い、しかも馴染み客が遊女に贈る習慣だったから、客の負担は大きかった。
美しい顔で楊貴妃豚を食ひ
うれしい日母はたすきでかしこまり
売れぬやつ馬の屁ばかりかいでいる
 甲州街道は、日本橋から高井戸まで4里あるのに駅がないので、元禄11年(1698)中間地点に新しい宿駅を設け、新宿と称した。享保3年(1718)、旗本と町人の争いから宿場取りやめになったが、明和9年(1772)に再び許可され、飯盛女も黙認された。
売れ残り連れのあるのが力なり  「さらしもの」が、自分一人でないのが、せめてもの慰めであるが・・・
 
越前は肥後の加勢を頼むなり  越前は包茎の異称。肥後は肥後ずいき。越前の異称の由来は、越前の殿様の槍の先には熊の皮がかぶせてあったので、皮かぶりを指すことにもなった。
越前は一生おさな顔失(う)せず  
越中がはずれ隣りの国を出し  隣りは越前
越中の中に越前しなびてる  
縁談は出雲破談は松ヶ岡  縁談は、縁結びの出雲の神が仲介役だが、破談は、3年間、有髪の尼僧生活を送れば離婚請求できたという鎌倉の縁切り寺、松ヶ岡東慶寺に駆け込むに限る。
縁遠さ草だらけだにまだ空き地  娘盛りを過ぎようとするのに・・・
 
追い出されましたと母へそっといひ
追い剥ぎに道を尋ねる世捨て人  浮世に未練を持たぬ故に扱いにくい
大あばたでも味のよい鹿の子餅  「鹿の子餅」は、餅の上に、小豆が鹿の子斑(まだら)に、ぼつぼつと付いていたことによるが、それはまた、釈迦の頭を後ろ向きにして、つぶつぶの毛が見えるが如くであった。
大晦日四百四病でうなってる  江戸時代は、買った物を帳面に記載する掛け売り、掛け買いで、盆前と大晦日に清算した。盆前は逃れても、大晦日は決着をつけねばならなかったから、四百四病以外の金欠病で、苦しみのうなり声を上げていた。
大晦日嘘をつかぬは時の鐘
大晦日よく廻るのは口ばかり 借金で首は廻らないが、言い訳をする口だけは、「立て板に水」とばかりによく廻る。
大晦日亭主家例の如く留守
大門を出ると女房が恐くなり  行きはよいよい、帰りは恐い
大門を引き馬で出るけちな客  遊興費が払えず、取立人付きで出る大門は情けない
大門をそっと覗いて娑婆を見る  遊女が、大門内から自由な下界を見る哀愁
大門を出る病人は百一つ  重病で大門から出される遊女のうち、命を取り留めるのは、百人に一人という悲劇
大笑い近目案山子に道を聞き
大笑い口説き落とすと夜がしらみ
おかしさはたいこうちでは苦笑い
おかしさは婿の来る日に小糠雨  「小糠三合持ったら婿入りするな(少しでも財力があるなら、婿入りせずに独立せよ)」という諺があるが、婿入りの日に小糠雨とは。
おかしさは皆がねらった後家が剃り
おかしさは昼寝のへのこ動きだし  へのこ=男性自身
幼な子の転んで泣かぬほめ言葉
白粉のまだ粗壁に客が来
おちゃっぴい挟み将棋が達者なり
おちゃっぴい湯番の親爺言ひ負かし
夫とは向きをちがえて昼寝する  昼間から並んで寝るのは嫌らしいい
おふくろに知れて娘はふとくなり
おふくろを恐がる息子少し抜け
親父まだ西より北へ行く気なり
親の身になれとは無理な叱りよう
女医者小の虫とはへらず口  女医者とは、婦人科医の事だが、その仕事の多くは、堕胎だった。婦人科医(堕胎医)のことを中条流ともいった。
 堕胎に際しては「小の虫を殺して、大の虫を助ける」と、慰めの言葉をかけるのも女医者の営業用外交辞令。
女医者わたりがついてやめになり  いままで許されなかった仲が認められたので、子どもを生むことになっためでたさ。
女同士どこしかあらを見出し合い
女湯の方へ張らせる血の薬
女湯へおきたおきたと抱いてくる
 
あ行 か行 さ行 た行 な行 川柳
表紙
閉じる Close
は行 ま行 や行 らわ行