あ行   か行   さ行   た行   な行   落語
表紙
は行   ま行   や行   ら行   わ行
 
【羽うちわ】

 見渡せば淡雪花火橋の下、あたり千万両国の景

【化け物使い】 古今亭志ん生

 惜しいのは洒落のわからぬ男にて

【八五郎坊主】 三遊亭百生(二代目)

 口あいて五臓の見えるあけび(欠伸)かな

【花見酒】

 世の中は月雪花に酒と三味線

 酒のない国に行きたき二日酔い、また三日目に帰りたくなる

【花見の仇討】 三遊亭金馬(三代目)

 何事ぞ花見る人の長刀

 やい桜咲きゃあがったか畜生め、うぬがおかげで今日もひぐらし

【花見の仇討】 三遊亭圓生  (圓生百席)

 敷島の大和心を人問はば朝日に匂う山桜花

 なにごとぞ花見る人の長刀

 この山は風邪を引いたか花(鼻)だらけ

 やい桜咲きゃあがったか畜生めうぬがおかげで今日も日暮らし

 明日あると思う心の仇桜夜半に嵐の吹かぬものかは
 
【浜野矩随(のりゆき)】 三遊亭圓楽

 怠らで行かば千里の果ても見ん、牛の歩みの仮令(よし)遅くとも

【反魂香】 三笑亭可楽

君は今駒形あたりほととぎす

【半分垢】

 大男総身に知恵が回りかね

【引越しの夢】 桂 歌丸

 一瓜実に二丸顔、三平顔に四長顔、五まで下がった馬面顔
・・・江戸美人の条件

【一ツ穴】 三遊亭圓生

 不仲なり、隣に蔵が立って後ち

【一目上り】


 長き夜のとおのねふり(眠り)のみな目ざめ波乗り船の音のよきかな

 長き世の問うの音ふりのみなみさみ、波乗り船の音のよきかな
 (上から読んでも下から読んでも同じ)

【干物箱】


 親のすね、かじる息子の歯の白さ (箸にも棒にもかからんという道楽息子)

【一人酒盛】 三遊亭圓生(六代目)

 だるまさんこっちむきゃんせ世の中は、月雪花に酒と三味線

 一声を花のあずまのまちまちに残してゆかん山ほととぎす

【ふたなり】 桂 米朝

 死んで花実が咲くならば、寺の墓場は花だらけ

【船徳】

 吹けよ川風あがれよ簾、中のお客の顔見たや

 桿(さお)は3年櫓は3月

【不動坊火焔】


 疝気は男の病むところ、悋気は女の慎むところ

【文違い】
 三笑亭可楽(八代目)

 傾城に誠ないとは訳知らず、十に九つお客の癖を、器量自慢や芸自慢、わが身に惚れて女郎には惚れぬふりする、ゆきすぎな、さぞいやな客もあろうと自分(うぬ)が言う。・・・、ねえ花魁、こうやって勤めしてたら随分厭な客がへえってくるだろう、なんて・・・、手前(てめえ)が言ってた日にゃあ・・・。

 惚れた男には思わず水を出す
 
【文違い】 古今亭志ん生(五代目)

 間夫は勤めの憂さはらし、星の数ほど男はあれど、好きと思うは主(ぬし)ひとり

 傾城の恋はまことの恋ならで、金持ってこいがほんのコイなり

在から来る角蔵さん
 手織木綿の着物に、小倉の帯を胸高に締めて、・・・

年頃25、6の苦み走った小粋な男
 結城の藍微塵(あいみじん)の着物に古渡り唐桟の絆天かなんかひっかけて、・・・

【文七元結】

 小児は白き糸の如し (染めようによって、どうにでも染まる)

【へっつい幽霊】
 桂三木助

 幽霊の手持ち無沙汰や枯れ柳
 
【包丁】 三遊亭圓生(六代目)

 だるまさんこちら向かんせ、世の中は月雪花に酒と三味線

 八重一重山もおぼろに薄化粧

 かねて覚悟とわしゃ知りながら、おぶちおたたきどうでもおしよ、ぶたれる覚悟の結びなり

【星野屋】

 人を呪わば穴二つ (人をだまそうとして、かえって自分がだまされる)
 
【星野屋】春風亭柳橋

 日の本は岩戸神楽の初めより女ならでは夜の明けぬ国

【法華長屋】

 宗論はどちらが負けても釈迦の恥

【骨違い】 三遊亭圓生

 七人の子はなすとも女に肌は許すな

 朝帰りだんだん家が近くなり

 朝帰り女房の顔が面になり
 
あ行   か行   さ行   た行   な行   落語
表紙
は行   ま行   や行   ら行   わ行
閉じる Close