0.タイムスリップ 1.コスタ・アズル 2.マドリード
3.トレドと近郊 4.アンダルシア 5.リスボンと周辺
6.アラカルト
2.マドリード (Madrid)
市内観光 Sights of Madrid (5月11日)
 スペイン到着の翌日から2日間、早朝にホテルを発って夕暮れまで、実の濃い観光が続いている。
 遠路をひた走り、バルセロナ、バレンシア、クエンカの観光をはたして、昨夜首都マドリードに入った。
 5月11日の今朝も早い。8時45分に市街のフィエスタ・グランホテル・コロン(Fiesta Gran Hotel Colon)を出発。午前中は二つの美術館巡りを中心とした市内観光になっている。そのあと遅めの昼食は、スペイン独特のおつまみ料理タパス賞味のはずだ。

 マドリードは、地図で見ると、イベリア半島の中央に位置し、東端のバルセロナ、西端のポルトガル・リスボンからほぼ同じ距離だ。
 昨日午後クエンカの城塞をあとにしてマドリード市街が見えるまで、荒涼とした大平原が延々と続いて、原野のはるかなるメッセージが耳に和んだ。アルベニスやロドリーゴに代表されるギター曲の原点に触れた気がした。
 本日午後訪れる南のトレドと、明日アンダルシア地方へ向かう途中のラマンチャ地方を含めて、マドリードからその半径で円周を描けば、同様の荒れてもの淋しい風景が広がっているようだ。

 それがマドリード市街に入った途端、別世界。ビル林立で、人口約309万人のモダンを絵に描いたような大都市だ。
 その意味では特別な魅力を感じないが、この町は奥が深い。
 9世紀後半というと1千年以上前、といってもイベリア半島の歴史ではさほど古くない。その頃侵攻イスラム勢力の北の砦として建設されたとか。その小さな集落が200年後(12世紀)にキリスト教徒の手に奪回される。
 が、マドリードが歴史の表舞台に現れたのは、16世紀の1561年という。フェリペ2世がこの地に宮廷を移した年で、ハプスブルグ朝スペイン帝国の中心となった。
 それから現在に至るまで、イベリア半島の歴史の中心である。その歴史遺産の幾つかをこの目で味わうことになる。

 …………
 レティーロ公園を横切って、ゴヤ門から団体の行列に従ってプラド美術館に入った。美術館は9時に開館している。

プラド美術館 Musco Nacional del Prado

 広い館内は、1階から2階へ、このように展示されている。

1階(Planta Baja)
 16世紀までの各国美術家の絵画……スペイン、イタリア、ドイツ、フランドル
2階(Planta Primera)
 17世紀以降の各国美術家の絵画……スペイン、イタリア、フランドル、フランス、オランダ。
 ベラスケスとゴヤの特別区画。

 歴史的に有名な名画群目白押しの中にあって目移りする。これほどのぜいたくはあろうか。また一方、壮観に気圧(けお)されるとはこういうことか。
 日本での特別展ならば、それこそ「立ち止まらないでお進みください」と急かされながらの鑑賞となろうが、ここではゆったり気分で見て回れる特権が許されている。残念ながらぼくたちは時間が……。
 興奮を抑えながら、手渡されたパンフレットにチェックした作品を書き残しておく。

スペインの画家
ベラスケス(Diego Velázquez、17世紀)
ラス・メニーナス、織女たち、道化エル・プリモ、男の肖像、スペイン国王フェリペ四世、ブレダの開城、フェリペ四世騎馬像、酔っぱらいたち
スルバラン(Zurbarán、17世紀)
神の仔羊、聖エリザベツ、ボデゴン(静物)
ムリーリョ(Murillo、17世紀)
エル・エスコリアルの無原罪の御宿り、貝殻の子供たち、聖家族
ゴヤ(Francisco de Goya、18-19世紀)
「黒い絵」14点(我が子を喰うサトゥルヌス、ユーデット、魔女の集会、サン・イシドロ祭、ラ・レオカディア、二人の老人、読書、二人の女と一人の男、棍棒での決闘、異端審問、運命の女神たち、アスモデウス、スープを飲む二人の老人、犬)、着衣のマハ、裸のマハ、マドリード市民の処刑、マムルークの突撃、魔女の飛翔、カルロス四世一家、ボルドーの乳しぼりの娘
 
他の国の画家
ヴェイデン(Weyden、ベルギー、15世紀)
キリスト降架
フラ・アンジェリコ(Fra' Angelico 、イタリア、15世紀
受胎告知
ラファエロ(Raffaello Santi、イタリア、15-16世紀)
ある枢機卿の肖像
ボッティチェリ(Botticelli、イタリア、15-16世紀 )
ナスタジオ・デリ・オネスティの物語
ボッシュ(Bosch、オランダ、15-16世紀
快楽の園、聖アントニウスの誘惑
ティツィアーノ(Tiziano、イタリア、15-16世紀)
皇帝カール五世と猟犬、ミュールベルクのカルロス五世、自画像、バッカスの信徒、ヴィーナスとオルガン奏者
ブリューゲル(Pieter Bruegel、ベルギー、16世紀)
死の勝利
エル・グレコ(El Greco、ギリシャ、16-17世紀)
胸に手を置く騎士の肖像、十字架を抱くキリスト、羊飼いの礼拝、受胎告知、聖三位一体
カラヴァッジオ(Caravaggio、イタリア、16-17世紀)
ダヴィデとゴリアテ
ルーベンス(Rubens、ベルギー、16-17世紀)
村人たちの踊り、ヒッポダメイアの略奪、愛の園、フランス王妃マリア・デ・メディチ、我が子を喰うサトゥルヌス、東方三賢王の礼拝、三美神
ラ・トゥール(La Tour、フランス、17世紀)
ハーディガーディを弾く盲目の音楽家
レンブラント(Rembrandt、オランダ、17世紀)
ソフォニスバ
プーサン(Poussin、フランス、17世紀)
パルナッソス、メレアグロの出撃

 時間を気にせず、「どうぞご自由に、お気に召すまま」だったら、どうなっていただろう。
 順路に沿って歩を進め、消化不良のままひと渡り見終わった。ときどき腕時計とにらめっこしながら、1時間で!
 十分に時間を与えられたからって、大きな違いはないのだろうが、心底後ろ髪を引かれた。
 館を出ると日射しがまぶしい。目の奥はまだ有名画家の歴史的名画ずらり展示の残像に満ちている。
 17世紀バロック期の画家で、「無原罪の御宿り」が当美術館の看板の一つでもあるムリーリョの銅像に見送られながら、次へと急いだ。

 …………
 プラド美術館は、有名画家別に展示されていた。
 そんな各画家の絵画群を順繰りに見ながら、妄想がもたげた。美術は他の芸術と違っている!
 思い出しながら、それを少し書き留めておく。

 文学、音楽……、どの芸術も、芸術家一人一人について掘り下げていけば、それぞれの「生き様(いきざま)」が浮き彫りされてくるはずだ。それは個別の作品とは別次元で、それなりに変わった楽しさを与えてくれる。ただし理解するまで時間がかかる。
 美術、とくに絵画は、同じ画家のをずらっと横なりに一覧すると、各作品の向こうに画家のその時の生き様が隠れているように思えてくる。そう思うと、ぼくの偏見に満ちた想像上の画家の過ぎこし人生の起伏を垣間見ているようで、知らず別の感動を味わっている。

 「生き様」について勝手な私見を一つ。……現在を起点として、「生き方」は現在進行形から未来に向かって歩んでいる。対して「生き様」は、過去から現在完了までの歩んできた足跡である。
 「生き方」はだれもが描くこれからの道程であり、期待値や願望が含まれている。「生き様」はその人だけが踏みしめてきた生々しい道程である。
 良否・優劣・善悪は別として、人として生まれ、生きとし生けるものすべてがそれぞれの「生き方」で生きてきたし、これからもそうだろう。その生き方はよかれと思われれば真似もされようし、さもなくば反面教師にもなりうる。
 「生き様」は万人が万人、すべて違う。これまでもこれからも。

 ぼくの生き方は、だれかを真似たこともあるし、反省に基づいて軌道修正もし、納得のもとにぶれなかったときもあろう。
 「こんな生き方でありたい」「こんな生き方をしたい」が論理的に矛盾しない。
 生き様は、すべてすんだことで、直しようがない。
 プラド美術館を内覧しながら、そんな屁理屈(へりくつ)が頭の中を行き来したのだった。

 当館はノーフラッシュの撮影が許されていた。デジカメ乱撮り少々、下欄のリンクに載せた。

 なお、本項記述にあたって、藪野健氏の「プラド美術館:名画に隠れた謎を解く!」(中央公論新社)にずいぶんお世話になった。御礼申し上げます。

 ムリーリョ像を背に南へ歩くと、王立植物園の向こうにソフィア王妃芸術センターが現れる。

ソフィア王妃芸術センター
 Museo Nacional Centro de Arte Reina Sofia

 この美術館を訪れる理由は、ピカソの「ゲルニカ」であることはいうまでもない。
 2階大広間の壁面に「縦3.5m X 横7.8m」の大絵画が飾られていた。云わずと知れた「1937年、ドイツ軍機に爆撃されたバスク地方の小さな町ゲルニカの惨事」で、人口6000人のうち598人の死者と1500人以上の負傷者を出した。ピカソが渾身込めた戦争への怒りである。

 ぼくの貧弱な鑑賞眼でも迫力入りで、両眼ならず胸を直撃する。しばし声を失ってジッと見つめ、思い直して蟹足で移動を繰り返す。こみ上げるのを抑えるのに苦労する。
「スゴイ!」「……」「スゴーイ!」、ツアー仲間の押し殺した声々が微かに伝わってくる。
 聞こえよがしげな私語がはばかられる場であることはだれしも承知だ。だからどの言語にせよ明瞭な話し言葉は一切聞こえない。低い嘆声が流れるだけだ。
 言葉を失うとは、そして感嘆の声が出ざるを得ないとはこういうことか。一人一人がそれぞれの感動に圧倒されていた。

売店で求めた栞より

 …………
 「ゲルニカ」への順路途中で思いがけず目を引いたのはミロとダリの絵画数点。キュビズムのみならず、「シュールレアリスム(超現実主義)とは」をわかりやすく展示しているようで、そこでは妙にくつろぎを覚えた。本館は撮影禁止。

 もう一つの有名な美術館、ティッセン・ボルネミッサは素通りした。そうならざるを得ない時間的制約は言わずもがな。

 マドリードの中心といえる広場「プエルタ・デル・ソル」(太陽の門)に来た。文字の意味する門はない。がここ、1808年、ナポレオン軍が攻め込んできたとき、市民が立ち上がった場所とか。
 広場から西への大通りを行くと、王立劇場の向こうに豪華・麗々しい王宮が姿を見せる。

王宮 Palacio Real de Madrid

 18世紀半ば、消失したハプスブルグ家宮城跡に17年かけて完成したという。150m四方の建物の中に2700を超える部屋があるという。スペイン政府の所有で、公的行事のときを除き、一般公開されている。

 ということで、ため息をつきながら、豪華絢爛を幾部屋か見て回った。
 中でもヴェルサイユ宮殿の鏡の間を真似て造られたという「玉座の間」。「ガスパリーニの間」と呼ばれる3つの部屋の2番目には、ゴヤの描いたカルロス4世国王とマリア・ルイサ王妃の肖像画があった。他にも「柱の間」「磁器の間」「黄金の間」「…………」。
 イタリアの建築家たちが携わったそうだが、庭園も含めて、ぼくでも素直にヴェルサイユ宮殿かウィーンのシェーンブルン宮殿を連想させられた。

…………………………
プラド美術館の絵画例
マドリード、その他の写真

雑感 「スペイン」 About Spain or España

 「スペイン」は英語読みで、正式にはエスパーニャ王国(Reino de España)である。語源はフェニキア語の「うさぎ」だそうだ。
 議会君主制の国。国民はイベリア・ケルト系の民族で、大半がカトリック教徒。日本より少し大きい国土に人口は約46百万人(2005年現在、日本の40%弱)。緯度は北緯40度前後で、日本とほぼ同じ。経度は日本の反対側に近く、日本との時差が8時間遅れのところに位置する。
 気候も季節もわが国と似かよっている。違いといえば、ヨーロッパ大陸の地中海性気候に基づくもので、年間を通して温暖で乾燥している。首都マドリードの気温は東京とほぼ同じだが、降水量は、とくに春から秋にかけて、非常に少ないそうだ。
 西隣りのポルトガルとあわせて、ヨーロッパ大陸西南端のイベリア半島を占める。この半島を大西洋と地中海が囲んでいる。
 ……ざっと頭に入れておきたい「スペイン」は、こんなところか。そしてここまでは、知らなかったことも含めて、おおよそ察しはつく。

 が、ジブラルタル海峡で隔てた、イベリア半島のすぐ南がアフリカ大陸で、逢坂剛の「カディスの赤い星」で有名な半島南端近くの都市カディスからわずか下へ行って双眼鏡を構えれば、モロッコのカスバ(かつての要塞)が見えるかもしれないなど(大げさ!)、地図を広げるまで想像してもいなかった。
Part2 朗読(19:22) on
<1.コスタ・アズル 3.トレドと近郊>
0.タイムスリップ 1.コスタ・アズル 2.マドリード
3.トレドと近郊 4.アンダルシア 5.リスボンと周辺
6.アラカルト
Close  閉じる