|
|
重要文化財 松江城について |
|
|
松江城山公園管理事務所資料 |
|
|
|
・ |
|
松江城は千鳥城ともいい、全国に現存する12天守の一つで、天守の平面規模では2番目、高さでは3番目、古さでは4番目である。
昭和10年に国宝に指定されたが、昭和25年文化財保護法の制定により「重要文化財」と改称された。 |
|
|
|
・ |
|
慶長16年(1611)松江開府の祖・堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成した。 |
|
|
|
・ |
|
天守は、付櫓を加えた複合天守で高さ30m、外観5重、内部は6階となっており、最上階は望楼式で、下見板張りの壁や狭間、石落としなど実践本位で安定感のある武骨な体裁に、桃山風の壮重雄大な姿を伝えている。 |
|
|
|
・ |
|
城主は堀尾忠晴、京極忠高の後、徳川家康の孫にあたる松平直政が信州松本から移封され、以来、松平氏10代234年間にわたって出雲国を領した。 |
|
|
|
・ |
|
明治の初め、全国の城は殆ど壊されたが、松江城の天守は地元の豪農勝部本右衛門、旧藩士高城権八ら有志の奔走によって山陰で唯一保存され、松江のシンボルとして親しまれている。 |