平成11年(1999年)、4月29日から9月19日まで、半年にわたって南紀熊野体験博が催された。
そのときの主催者小冊子「熊野古道・10万人の熊野詣」から、要所をピックアップする。
『神が宿る日本の原郷、熊野。地の果ての奥まったところという意味からこう名付けられたと言われています。平安時代から老若男女を問わず厚い信仰を集めた熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ人々は平安時代から競って詣でました。
熊野古道とは、熊野三山を目指した信仰厚き古(いにしえ)人が歩いてきた道です。苔むした石畳、路傍の石仏、木々や草花など、かつての面影が現在もいたるところに息づいています。熊野への参詣は難行苦行の連続であり、人々は熊野に救いと幸福、心の癒しを求めて歩き続け、そして蘇ったのです。……』 (”はしがき”)
熊野古道、熊野三山と牛王宝印(ごおうほういん) |
|
熊野本宮大社 |
熊野速玉大社 |
|