Part1 一日目 日光中心部
Part2 二日目 中禅寺湖周辺
東照宮陽明門
 妻が友だちから東武日光までの鉄道往復乗車券を2枚いただいた。
 二人とも日光は知らないわけではない。最近でも、妻はその友だち達と二度訪れたようだし、ぼくはこの5月浦安の国際交流団体の一員として見物した。
 しかし「日光を見ずして結構というなかれ」という諺もある。確かに5月はそんな気分にもなったから、往復乗車券を活用させていただいて、ぼくにとっては「本年再度」ということになった。
 日帰り? 東照宮とその周辺だけの見物なら十分に可能だが、折角だから一泊しようよ、ということにした。
 宿? ピンからキリまであるようだ。トラピックスの冊子をめくり、中禅寺湖界隈の散策も視野に入れて、この際と、妻の反対を押し切ってピンのホテルを予約した。中禅寺金谷ホテル。
 一日目は快晴だったが、二日目は宿を出ると本格的な雨になった。
 初日の日光中心部と、二日目の中禅寺湖界隈の二部構成で写真を列挙する。
一日目(12月2日) 日光中心部
神橋
日光二荒山神社
家光廟大猷院
日光東照宮
日光山輪王寺
その他の写真
 「東照公遺訓」というのがある。徳川家康の処世訓だが、後世の人がまとめたものとの説が有力だそうだ。内容に感服したので、帰ってから、半藤一利氏の著書の助けを借りた。
 人の一生は重き荷物を負うて遠き道を行くがごとし。急ぐべからず。不自由を常とおもえば不足なし。こころに欲おこらば、困窮したる時を思い出すべし。堪忍は無事長久の基、いかりは敵とおもえ、勝つことばかり知って、まけることを知らざれば、害その身にいたる。おのれを責めて人をせむるな。及ばざるは過ぎたるよりまされり。
 人はただ身のほどを知れ草の葉の露も重きは落つるものかは
「名言で楽しむ日本史」(半藤一利、平凡社)
Part1「一日目」(現在地) Part2「二日目>
Part1 一日目 日光中心部
Part2 二日目 中禅寺湖周辺
閉じる  Close