1.火の路
1991年某日、松本清張の「火の路」をようやく読み終えた。
「火の路」は、奈良県飛鳥地方の遺跡を核にして、古代日本とペルシャ文化の関わりを追究する、が主題だった。
舞台回しの人間模様はなんとなく面白いのだが、清張が力を入れている本筋の人造石の件(くだり)になると、正直しんどくなった。
ストーリーの本筋から離れるが、文中にときどき「熊野路」が出てきた。いまでいう”熊野古道”だ。
その熊野路が、清張の巧みな描写も手伝って、ぼくを妙にノスタルジックにした。
「熊野路」が熊野地方とふる里「三輪崎」を連想させたからである。
熊野路(熊野古道)とは、京都、奈良から南へ向かって幾通りかの「路」を指す。
その1つが、本宮から山道を真南に下って太平洋岸に至る。その海岸一帯が「熊野灘」であり、三輪崎は熊野灘に面した小さな町だ。
ここから熊野古道・大辺路は、海岸沿いに西北に向かって田辺、和歌山に至る。
いま、三輪崎には弟夫婦と母(82才)が住んでいる。
「火の路」を閉じて、早速母へダイヤルした。
「しげるかの。久しぶりやのう。おおきによ」
「おばあちゃん、どうなん。元気そうやの」
「お陰さんでのう。毎日よう、車(乳母車)突いて歩きやるさかに。…ほれ、砂浜(はま)の黒潮公園やら、
おじいちゃんのお墓やら…の、毎日歩きやるさかいにの」
「そらええわあ」
「ほれの、おじいちゃん、いっつも守ってくれやるさかにのう。おじいちゃんの墓へ行くのがの、楽しみや〜の。おじいちゃんはの、
いっつも守ってくれやるさかに」
|