 |
|
二〇〇九年二月二日、大同チハ会に出席した。大同特殊鋼に勤めていたころの、東京鋳鋼販売部に在籍した同士の集まりである。ぼくが四十歳手前の五年間(だったかな?)、一九七〇年代後半にお付き合いした。
三年前の冬第一回があって、いつの間にか今回が第七回目だ。ぼくは最初の三回は出たが、その後欠席が続いている。
今回もどうしようかと決めかねていたら、名古屋在住の石川氏から誘いの手紙があり、出席したくなった。その彼が来なかった。残念!
なにせ小中学、高校、大学、大同チハ、大同インコ(旧名)、それに地元のなにやら会……、全てに付き合うと一年が懐旧オンパレードになってしまう。それほどでもないだろうが、最近はどの会合にも出不精をかこっている。
出席しただけのことはあった。
港区西新橋の「樹林」という囲碁・将棋クラブに二十人ほどが集まり、午後三時から五時半まで、盛り上がった。
以下、乱撮りの写真を列挙する。会場の雰囲気が幾分でも伝われば幸い。 |
|
|
 |
|
 |
中央の安達氏は同期入社、どちらも築地工場の菜っ葉服スタート。彼は作業課、ぼくは総務課。
人望の厚さ、懐の深さ、リーダーシップ……異論はなかろう。工場でもこのチハでも同僚だった期間が長い。当時を思い出して爆笑しあった。
右の堀籠氏は企画管理担当。理論派&行動派で舌鋒も鋭かった。ほのぼのとした丸みをおびたいまの彼、ずっともっと親しみが湧いた。
両氏がチハ会の幹事役。お世話様。 |
|
|
 |
長身で恰幅のいい大井氏(右)、覚えているかな? 奥様があの頃ぼくと机を並べていたことを。さわやか美人だったなあ、彼女。 |
|
|
 |
|
 |
土居ノ内君、内藤君。トルコの話面白かった! お互いドラ声がどんどんエスカレートしたのも忘れていたね。
ぼくが得意然にしゃべろうとしたら、両氏のほうがもっと知っていた……明治時代のトルコ軍艦遭難事件とそれにまつわるあの話。悔しいから打ち明けます。
昨年六月かの国へ旅行したときの紀行文で、ぼくなりにまとめてあるのです。下のリンクでご参考あれ。
平沢君(左)、撮影のタイミングが悪くて失礼! 安達氏から工場でのエピソード聞きましたよ。 |
|
|
 |
右から2番目が中谷薫氏。チハの販売2課(だったかな?)で一緒したときから秀でた営業センスを知っていましたよ。営業マンというより、マーケティング理論を地で行っていた。セールスではなく、理にかなったコンサルティング……お客さんの信望は揺るぎなかった。営業成績は当然として、ゴルフ・囲碁将棋の腕前……、麻雀の強さにはまいったよ。
大同を去り、(株)ナカタニを起業したのはいつでしたっけ。大同を定年退職した優秀な方々が貴社で再び見事な花を咲かせている。
あの頃ぼくと机を並べたモリチャン。技術に精通した彼、ロストワックス事業化の功労者の一人だ。彼の実力と誠実さを忘れない。彼がいま、(株)ナカタニの大阪営業所におられるとは! |
|
|
 |
名古屋から鈴木博之氏が駆けつけてくれた。彼、大同キャスティングの取締役営業部長。
この苦境下で、「売上高減少はやむを得ないとしても500人従業員が知恵を出し合って乗り切っております」
力強い、頼もしいスピーチだった。
ぼくの昔の同僚川上博男君の近況を聞かせてくれた。
彼は現在、同社の常務取締役(管理部・営業部管掌)。頑張っているようだ。会いたいなあ! |
|
|
 |
右が宮野光憲氏(販売部長、築地工場長を歴任)。
開発部から引き抜かれ、鋳鋼事業部に来られて以来、お辞めになるまでつねにわが事業部の牽引車だった。
緻密な戦略を秘めながらユーモラスなオブラートでくるんだ語り口調は、どんな堅い大きな氷山も、いつの間にか切り崩し融解させた。その実力をおくびにもかけない、ひょうひょうとした立ち居振る舞い。最大の敬意を表しつつ、「面白い人」ですね。当年75歳とか。
ぼく自身随分お世話になったことを付言しておく。
他に先輩、同僚、懐かしい顔々……。あの頃の話もさることながら、近況談義からどんどん話題が飛び火して、ぼく自身もいつしかしゃべりまくっていた。
この写真、左から原田さん、長谷川氏、和田氏、寺井氏、河合氏、村井氏、中谷氏、そして宮野氏。高野氏もいたはずだが……、失礼しました。 |
|
|
事のついでに、以前認(したた)めた大同特殊鋼時代にかかわる幾つかのエッセイをここにも挙げることにした。
大学卒業後大同製鋼(現大同特殊鋼)に入社し、築地工場の総務課に配属された。作業課の鋳造工程係、企画係を経て、一年間米国のペンステートという大学に留学。帰国してから本社の調査室、研究開発本部を渡り歩いて、東京支社の鋳鋼販売部(チハ)に行き着いた。十二、三年の懐かしい経緯だ。
チハで五年ほどお世話になったか。その期間とその後のニューヨーク駐在がぼくの情熱と挫折を凝縮したものといってよい。
いまに至る約二十年の年輪の源になった。
思い当たる記事を切り貼り細工したのだが、ぼく自身にはあらためてさまざまなこと思ひだす桜かな≠ニいうことで………… |
|
|
|
|
Close 閉じる |
|
|