|
|
|
一茶記念館「一茶」より |
|
小林一茶の500余句(17…17句) |
年次不詳 |
|
名月や仏のやうに膝をくみ |
真蹟 |
|
庭の蝶子が這へばとびはへばとぶ |
真蹟 |
|
はつ雪や今行(ゆく)里の見へてふる |
真蹟 |
|
おぼろ夜や寝るたしになるにわの滝 |
白井氏夜泊
真蹟 |
|
ばせを忌に丸いつむりの披露かな |
真蹟 |
|
むこ入りの諷(うた)ひすみけりむらの雪 |
真蹟 |
|
なでしこや地蔵菩薩の迹(あと)先に |
箱根山さいの河原
真蹟 |
|
元日や上々吉の浅黄(あさぎ)空 |
元日
浅黄空 |
|
散(ちる)花や月入る方が西方寺 |
自筆本 |
|
蝸牛(かたつぶり)そろそろ登れ富士の山 |
文政版発句集 |
|
古松(ふるまつ)や又あらためていく霞(かすみ) |
栗之六十賀
文政版発句集 |
|
淡雪や人で埋(うず)めし江戸の町 |
続一茶発句集 |
|
はるかぜや鳴(なき)出しさうな飴(あめ)の鳥 |
文政版発句集 |
|
なの花に曇る善光寺平(だいら)哉 |
文政版発句集 |
|
明月や去々年(きょきょねん)までも針の穴 |
日々眼力うとく
文政版発句集 |
|
ふいと来て親子のごとし雪の宿 |
程々(ていてい)庵の炉辺ニこぞりて
文政版発句集 |
|
秋風のふきもへらさず比丘尼(びくに)石 |
戸隠山九頭竜権現は女人嫌はせたまへるを、
むかし何某(なにがし)の比丘尼しひて
行(ゆか)んとせし時直(じき)に石となりけるとぞ
発句鈔追加 |
|
|
|
………………………… |
一茶記念館(長野県信濃町柏原) |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
善光寺 |
|
 |
|
 |
|
苅萱山西光寺(長野駅近く) |
|
 |
|
 |
|
一茶の散歩道(湯田中) |
|
 |
|
 |
|
閉じる |
|