01 02 03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16 17
一茶記念館「一茶」より
小林一茶の500余句(12…25句)
文政2年(57歳)
目出度(めでた)さもちう位也おらが春
おらが春
おれとして白眼(にらみ)くらする蛙(かわず)
独座(どくざ)
梅塵八番日記
苦の娑婆(しゃば)や桜が咲(さけ)ばさいたとて
梅塵八番日記
陽炎(かげろう)や手に下駄はいて善光寺
八番日記
馬迄もはたご泊りや春の雨
八番日記
(むぐら)からあん(な)小蝶が生れけり
八番日記
なぐさみにわらをうつ也夏の月
八番日記
おのが里仕廻(しま)ふてどこへ田うへ笠
身一ツすぐすとて女やもめの哀(あわれ)さは
八番日記
さくらさくらと唄(うたは)れし老木(おいき)
八番日記
花の陰あかの他人はなかりけり
八番日記
福の神やどらせ給ふぼたん哉
八番日記
御仏(みほとけ)や寝てござつても花と銭
八番日記
馬迄も萌黄(もえぎ)の蚊屋(かや)に寝たりけり
八番日記
せみなくやつくづく赤い風車
八番日記
水風呂(すいぶろ)へ流し込(こん)だる清水哉
戸隠山 八番日記
ままつ子や涼み仕事にわらたたき
八番日記
一人通ルと壁に書く秋の暮
八番日記
米国(こめぐに)の上々(じょうじょう)吉の暑(あつさ)かな
八番日記
松のセミどこ迄鳴(ない)て昼になる
八番日記
母馬が番して呑(のま)す清水哉
八番日記
明月や膳(ぜん)に這(はい)よる子があらば
八番日記
ことし米親(おや)と云(いう)字を拝みけり
八番日記
大栗は猿の薬礼(やくれい)と見へにけり
薬師 八番日記
はつ雁(かり)も泊(とま)るや恋の軽井沢
八番日記
おやと云(いう)字を拝(おがむ)らんころもがえ
八番日記
01 02 03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16 17
閉じる