01 02 03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16 17
一茶記念館「一茶」より
小林一茶の500余句(03…24句)
寛政10年(36歳)-享和3年5年(41歳)
1798-1803
我もけさ清僧(せいそう)の部也(ぶなり)梅の花
さらば笠
もたいなや昼寝して聞(きく)田うへ唄
書簡
春鳥(うぐいす)や軒去らぬ事小一日
春興
今さらに別(わかれ)ともなし春がすみ
真蹟
炉のはたやよべの笑ひがいとまごひ
真蹟
よい程の道のしめりや朝霞
庚申元除楽
夏の雲朝からだるう見えにけり
題葉集
しばらくは湖(うみ)一ぱいの玉火哉
西国紀行書込
古郷(こきょう)に似たる山をかぞへて月見哉
西国紀行書込
(われ)(すき)で我(わが)する旅の寒(さむさ)
西国紀行書込
道とふも遠慮がましき田植哉
西国紀行書込
足元へいつ来(きた)りしよ蝸牛(かたつぶり)
父の終焉日記
寝すがたの蠅(はえ)追ふもけふがかぎり哉
父の終焉日記
父ありて明(あけ)ぼの見たし青田原(あおたはら)
父の終焉日記
ひとりなは我(わが)星ならん天(の)
享和2年句日記
夏山や一足(ひとあし)づゝに海見ゆる
享和句帖
馬の子の故郷(こきょう)はなるゝ秋の雨
享和句帖
夕桜家ある人はとくかへる
享和句帖
夏山の膏(あぶら)ぎつたる月よ哉
羔裘 享和句帖
三度くふ旅もつたいないな時雨雲
けふ一かたげたらへざりしさへ、
かなしく思ひ侍るに、
古へ翁の漂白かゝる事日ごとなるべし

享和句帖
ざぶりざぶりざぶり雨ふるかれの哉
享和句帖
年已(すで)に暮れんとす也旅の空
既済(きさい) 享和句帖
見かぎりし古郷(こきょう)の山の桜哉
享和句帖
はいかいの地獄はそこか閑古鳥
享和句帖
01 02 03 04 05 06 07 08 09
10 11 12 13 14 15 16 17
閉じる