九十九王子 古道小話 南紀熊野表紙
 

 

 平成11年(1999年)、4月29日から9月19日まで、半年にわたって南紀熊野体験博が催された。
 そのときの主催者小冊子「熊野古道・10万人の熊野詣」から、要所をピックアップする。 

 『神が宿る日本の原郷、熊野。地の果ての奥まったところという意味からこう名付けられたと言われています。平安時代から老若男女を問わず厚い信仰を集めた熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ人々は平安時代から競って詣でました。
 熊野古道とは、熊野三山を目指した信仰厚き古(いにしえ)人が歩いてきた道です。苔むした石畳、路傍の石仏、木々や草花など、かつての面影が現在もいたるところに息づいています。熊野への参詣は難行苦行の連続であり、人々は熊野に救いと幸福、心の癒しを求めて歩き続け、そして蘇ったのです。……』 (”はしがき”)

熊野古道地図
熊野古道、熊野三山と牛王宝印(ごおうほういん)
本宮大社牛王宝印
熊野本宮大社
速玉大社牛王宝印
熊野速玉大社
 熊野はぼくの故郷だ。この一帯は、古代から数知れない人々が訪ね歩いてきたいわゆる「日本の原郷」という。子供の頃遊びまわった山路や海岸はその熊野古道の一部(大辺路)である。
 あまりに身近すぎて深い意味を理解せずに来た。
 これから徐々に熊野古道を紹介したい。
 本編のほとんどが「熊野古道・10万人の熊野詣」に頼ることになるが、今後は帰郷のおり自分でも歩いてレポートするつもりである。
 まずは「熊野九十九王子」の紹介から始める。 

熊野九十九王子

 『熊野九十九王子とは古代から中世にかけ本宮、新宮、那智の熊野三山の信仰が高まり、上皇、女院や庶民に至るまで、多くの人々が熊野に参詣した当時、その難行苦行の道中、熊野権現の御子神を巡拝するために設けられた神社である。
 時には歌会なども開かれ、長い旅の疲れをほぐし、また、遥かなる熊野の地を拝して旅の安全を祈った。
 九十九王子は、実際の神社の数ではなく、数の多いことを表現しているもので、現在伝えられている王子跡は大阪より和歌山にかけて95社が存在している。
 王子社の中でも地位の高いのが、藤代(藤白)・切部(切目)・稲葉根・滝尻・発心門の5社で、これらを五体王子と呼んでいる。』

紀伊路
窪津王子 阪口王子 郡戸王子 上野王子 安陪王子
津守王子 境王子 大鳥居王子 篠田王子 平松王子
井口王子 池田王子 浅宇川王子 鞍持王子 鶴原王子
佐野王子 籾井王子 厩戸王子 信達
一之瀬王子
地蔵堂王子
ウワ目王子 中山王子 山口王子 川辺王子 中村王子
吐前王子 川端王子 和佐王子 平緒王子 奈久智王子
松坂王子 松代王子 菩提房王子 祓戸王子 藤代
塔下王子
藤白王子 所坂王子 一壺王子 蕪坂
塔下王子
山口王子
糸我王子 逆川王子 久米崎王子 津秦
(井関)王子
河瀬王子
馬留王子 沓掛王子 馬留王子 内ノ畑王子 高家王子
善童子王子 愛徳山王子 岩内王子 塩屋王子 斑鳩王子
上野王子 叶王子 切目王子 中山王子 岩代王子
千里王子        
安陪王子
安陪王子
糸我(いとが)王子
糸我(いとが)王子
中辺路
三鍋王子 秋津王子 万呂王子 三栖王子 八上王子
稲葉根王子 一瀬王子 鮎川王子 滝尻王子 不寝王子
高原
熊野神社
大門王子 重點
(十丈)王子
大坂本王子 近露王子
比曽原王子 継桜王子 中ノ河
(中川)王子
小広王子 岩神王子
湯川王子 猪鼻王子 発心門王子 水呑王子 伏拝王子
祓戸王子 熊野
本宮大社
     
たきじり王子
滝尻王子
ねず王子
不寝王子
だいもん王子
大門王子
大辺路
芳養王子 出立王子 熊野
那智大社
青岸渡寺 多富気王子
市野々王子 浜の宮王子 佐野王子 浜王子 熊野
速玉大社
湯峰王子 熊野
本宮大社
     

多富気王子

浜の宮王子
佐野王子
佐野王子
朗読(4:35) on
 
<熊野処々各論 熊野古道小話>
 
九十九王子 古道小話